心臓血管外科のご紹介
患者さんを中心としたチーム医療で、虚血性心疾患、弁膜症、大動脈疾患、末梢疾患に対する手術治療の提供を心がけています。

患者さんを中心としたチーム医療で、
虚血性心疾患、弁膜症、大動脈疾患、
末梢疾患に対する手術治療の提供を
心がけています。
患者さんを中心としたチーム医療で、
虚血性心疾患、弁膜症、大動脈疾患、
末梢疾患に対する手術治療の提供を
心がけています。
手術術式は、個々の症例に対して、安全性、低侵襲性、遠隔予後などの観点より選択します。虚血性心疾患に対しては、人工心肺を使用しない心拍動下手術を基本術式とし、弁膜症手術に対しては、弁形成術を積極的に実施しています。動脈瘤に対しては、ステントグラフトによる低侵襲手術の可能性を追求しています。術後早期退院をめざし、リハビリの早期介入をおこなっているのも心臓血管外科の特徴です。また、積極的な自己血貯血をおこない、無輸血手術をめざしています。
心臓血管外科 統括医長
恒元 秀夫
最近の投稿
診療科概要
心筋梗塞・狭心症・弁膜症・不整脈などの循環器疾患に対する外科的治療をおこなっています。また、動脈瘤や閉塞性動脈硬化症による四肢の虚血に対する手術も施行しています。心疾患、動脈疾患に対する低侵襲手術を積極的に導入し、患者さん主体の治療をモットーとしています。

主な対象疾患
- 大動脈瘤
- 狭心症、慢性虚血性心疾患
- 弁膜症
- 閉塞性動脈疾患
- 末梢血管疾患
主な診療
- ステントグラフト内挿術
- 弁置換術
- 弁形成術
- 冠動脈、大動脈バイパス移植術
- 大動脈瘤切除術
- 四肢虚血に対しての血行再建術
検査と処置
- 超音波検査
- 心臓カテーテル法による諸検査
- 心大血管疾患リハビリテーション料
医師紹介
日本外科学会専門医
日本胸部外科学会認定医
3学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医
3学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科修練指導者
信州大学医学部 臨床教授
日本外科学会外科専門医
日本脈管学会脈管専門医
3学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医
日本血管外科学会認定血管内治療医
心臓血管外科の特色

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
虚血性心疾患に対しての手術治療は、基本的に人工心肺を使用しない、心拍動下冠動脈バイパス術をおこなっています。バイパスの長期予後の観点から、動脈グラフトを用いた完全血行再建をめざしています。手術の低侵襲性、安全性を重視し、また、貧血のない成人症例に対しては、ほぼ無輸血手術が可能です。

弁膜症(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁疾患)
人工心肺を使用した手術が必要ですが、可能な限り、自己血貯血などを実施し、自己血のみの無輸血手術を積極的におこなっています。また、人工弁置換術、自己弁温存した弁形成術を実施しています。特に僧帽弁閉鎖不全症に対しては、ほぼ自己弁温存した弁形成術が可能です。今後、さらに低侵襲手術などの導入を予定しています。

血管疾患(大動脈瘤、解離性大動脈瘤、閉塞性動脈疾患などの末梢血管疾患)
胸部、および腹部大動脈瘤に対して、低侵襲性を重視したステントグラフト内挿術を積極的に導入しています。患者さんの年齢、解剖学的形態などにより、開胸、または開腹による人工血管置換術を選択し、可能な限り自己血のみの無輸血手術を心がけています。また、解離性大動脈瘤などの緊急症例に対して、緊急手術などもおこなっています。
主な施設と設備

心臓外科手術室
麻酔科、臨床工学技士、看護師が手術の進捗状況を共有するため、術野モニターを複数設置し、安全な手術がおこなえる環境を整えています。

ハイケアユニット(HCU)
術後急性期治療をおこなうユニットです。各種モニターを配置し、毎週多職種による症例カンファレンスや、定期的な心臓疾患、術後管理に対する勉強会を実施し、質の高い術後急性期治療をおこないます。

人工心肺装置、経皮的循環補助装置などの循環補助装置
心臓手術中の循環維持のための人工心肺、自己心のみでの血行動態不安定の症例に対しての経皮的循環補助装置、その他、各種循環維持のための装置、機器があります。
施設認定
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設
- 日本成人心臓血管外科手術データベース(JACVSD)施設
- ステントグラフト実施施設(胸部・腹部)
- 3学会構成 心臓血管外科専門医認定機構 基幹施設
診療実績
学術業績
受診のご案内
受診については下記のリンク先をご確認ください