内部疾患リハ科の取り組み
内部疾患リハ科では、日常生活の再獲得や社会復帰をめざすだけではなく、病態改善、生命予後の改善等、治療と同等のリハビリ効果を得ることを目標に、各種内部障害リハビリ系の専門資格を有するセラピストが積極的なリハビリテーションを展開しています。
心臓・大血管リハビリテーション
適切な心臓・大血管リハビリテーションの継続により、体力増進だけでなく病態改善から生活の質向上まで、諸々の良好な効果が得られます。相澤病院では多職種による包括的な心臓・大血管リハビリテーションを提供しています。



呼吸リハビリテーション

さまざまな呼吸器疾患に対し、治療と並行して呼吸リハビリテーションを実施します。各種検査データや理学所見に加え、体力テストやADL評価など総合的に病態を評価し、一人ひとりに合った効果的な治療プログラムを立案し、実践しています。
糖尿病の療養支援

糖尿病はさまざまな内部疾患を引き起こしてしまうため、「糖尿病療養指導士」が中心となって他職種とともに生活習慣の改善を含め、血糖を管理できるように支援します。また、糖尿病教育入院をされる患者さんに対し、運動療法教育を実施しています。
嚥下障害に対する摂食機能療法

入院直後からの介入により、適切な食物形態を模索するなどして、誤嚥性肺炎の予防を図るとともに、必要に応じて医師と嚥下造影(VF)検査等を行い、経口摂取の早期再獲得をめざします。
各種認定資格と対外活動
認定資格等
・糖尿病療養指導士
・日本心臓リハビリテーション指導士
・AHA BLSヘルスケアプロバイダー
・NST専門療法士
・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
・3学会合同呼吸療法認定士
・専門理学療法士(内部障害)
・認定言語聴覚士(摂食嚥下障害領域/失語・高次脳機能障害領域/成人音声構音障害領域)
・がんのリハビリテーション研修修了者
対外的活動報告
小林亨 | 講演「心臓リハビリテーションのリスク管理について」、中国、河北省老年病医院、2018年7月18日 |
小林亨 | 出前講座「健康な血管を保って、動脈硬化を予防する」、執田光公民館(松本市五常)、2018年7月25日 |
木下聖 | 出前講座「今日から始めよう!健康な血管を保つ運動」、松南地区福祉ひろば、2018年9月21日 |
小林亨 | 「今日から始める!健康な血管を保つ運動」、松本大学シニアカレッジ、2018年9月29日 |
下倉準 | 「特別講義:体位ドレナージ演習」、松本短期大学看護学科、2018年10月18日 |
木下聖 | 中信循環器カンファレンス「急性期からみた心臓リハビリテーション -臨床現場の課題-」、梅風閣、2018年10月19日 |
木下聖 | 出前講座「今日から始めよう!健康な血管を保つ運動」、豊科中部電力安曇野営業所(+大町事業所にライブ中継)、2018年11月14日 |
木下聖 | 出前講座「今日から始めよう!健康な血管を保つ運動」、笹賀地区地域づくりセンター(笹賀公民館)、2019年2月19日 |
下倉準 | 出前講座「今日から始めよう!健康な血管を保つ運動」、株式会社サン工機、2019年3月1日 |
下倉準 | 出前講座「今日から始めよう!健康な血管を保つ運動」、明科工場団地協同組合、2019年3月20日 |
文沢靖 | 出前講座「今日から始めよう!健康な血管を保つ運動」、中信印刷工業会、2020年2月12日 |
下島蒼一朗 | 出前講座「今日から始めよう!健康な血管を保つ運動」、岡谷社会保健委員会、2020年2月19日 |
岡村毅 | 出前講座「今日から始めよう!健康な血管を保つ運動」、松本市中央公民館、2020年2月20日 |