初期研修先をお探しの方へ
卒後臨床研修に進む皆さんへ

卒後臨床研修に進む皆さんへ
卒後臨床研修に進む
皆さんへ
皆さんは医師国家試験に合格後、卒後臨床研修医として2年間の研修を行うことになります。その後、それぞれの専門分野/サブスペシャリティーの専門医・指導医を目指し、日々研鑽を積むことになります。専門分野の研修に入ると、専門分野以外の患者さんに接することはほとんどなくなってしまいます。卒後臨床研修の目的は、多くの診療科をローテートし、患者さん・先輩医師に接することにより、将来自分の選択する専門以外の患者さんの診療経験を積むことと考えます。
これから君たちの長い医師人生において、あせって専門研修を始める必要はありません。スペシャリストを目指す前に、先ず良きジェネラリストになるために、多くの患者さん・医療スタッフに接して経験を積んでいただきたいと思います。
病院長 田内 克典
将来のために「医師としての基礎体力」がつく環境で学ぶ

将来のために
「医師としての基礎体力」
がつく環境で学ぶ
将来のために
「医師としての基礎体力」
がつく環境で学ぶ
多様な症例を診ることができる相澤病院のメリットとは。
相澤病院での研修でのメリットとして、とにかく毎日「多くの症例とその治療に出会い、研修医自身がひとつ一つ間近で診ることができる」ということがあります。すなわち、その経験の分だけ、知識と技術が身につき、医師としてこの先様々な場面での判断や診療の選択に役立つ基礎体力がつくということです。実際、私が担当する消化器内科でも内視鏡検査だけをとっても多くの症例を経験できますし、その手法も十分に学ぶことができます。
全ての診療科を経験する相澤病院の研修プログラムでは、当然、研修医自身が目指す専門科と異なる科も研修していきます。時には「このことをやることに意味があるのか」と思うこともあるかもしれません。しかし、この時期は最短距離を進まなくてもよいと思います。その分幅広い経験をつめば総合的に大きな力となって返ってくることは間違いありませんから。
卒後臨床研修評価機構認定の医療機関として。
相澤病院は、JCEP(NPO法人卒後臨床研修評価機構)の認定を受けた病院です。これは、第3者機関が公平な立場と評価で社会が要請する医師像を目指す研修プログラムであるかどうかを評価するもので、卒後臨床の研修環境として優れた病院であることの証です。この評価(審査)を受けることによって、研修を提供する私たち自身にも新たにプログラムへの「気づき」も生まれ、さらに価値の高い研修を提供できる環境として発展し続けることができます。そして、研修医の皆さんの成長をいつでもサポートできる病院で在りたいと考えています。
卒後臨床研修センター長 山本 智清
卒後臨床研修プログラム
研修プログラムの特徴
軽症から重症まで幅広く経験
相澤病院の救命救急センターは重症度や傷病の種類等によらず全ての救急患者を診療する北米型ERです。救急科研修と年間を通じておこなう救急科の日・当直研修で、Walk in症例から救急車対応までさまざまな症例を経験することができ、幅広い知識と技術を身につけることができます。
総合的に診ることができる力を養う
多種多様な病態の診療をおこなわなければならないチーム医療の最前線である救命救急センターでの診療を核として、必須分野だけでなく脳卒中センター・形成外科・検査科・麻酔科でも研修をおこないます。各科を網羅することで多くの症例と出会い、その後、将来希望する診療科への道を形成していく研修プログラムです。
年2回 1週間の休み
各診療科の研修とは別に、年2回、1週間の休暇を研修スケジュールに組み込んでいるため、各診療科の研修に影響なく休むことができます。

プログラム冊子をご希望の方は、採用に関するお問い合わせよりご連絡ください。
勉強会
入職時オリエンテーション

入職後、3週間の研修をおこないます。医師として必要な心構えや基本的な技術を学んでから各科での研修に入るので安心です。
研修内容
模擬外来診療、創傷処置、外傷固定法、膀胱留置カテーテル挿入、点滴静脈内注射(留置針・輸液ルート作成含む)、胃管挿入、輸液ポンプ・シリンジポンプ取り扱い、採血・静脈路確保実技(採血、翼状針、サフロー針)、病棟看護研修、薬剤科研修、放射線科研修、感染対策、接遇、倫理など
IC研修

模擬患者さんを相手にICの実技研修をおこないます。自分のICに対して模擬患者さんや他の研修医からフィードバックがあります。また、他の研修医のICを見ることで自分のICを振り返る良い機会となっています。
シミュレーショントレーニング

シミュレーターを利用して、各科の医師からアドバイスを受けながら本格的な実技をおこないます。
トレーニング内容(※年によって異なります)
気管挿管、中心静脈カテーテル、胸腔ドレーン、気管支鏡検査、膝関節穿刺、腰椎穿刺、輪状甲状膜穿刺(ミニトラック挿入)、超音波ガイド下血管穿刺など
画像勉強会

ERでの診療に画像診断は欠かせません。大動脈解離、腸閉塞、くも膜下出血など一刻を争う疾患の診断を自信を持ってできるようになりたい!このセッションは、そんな研修医の要望に応える勉強会です。ERの実際の症例をもとに「自分だったら、どう診断するだろうか?」。まず自分で読影してみて、その後、指導医から診断と読影のポイントが示されます。
超音波トレーニング(腹部・心臓)

超音波検査士からプローブの持ち方や当て方、画像の出し方など基本的な操作を学びます。
CVC挿入トレーニング

研修医と看護師がペアとなりCVC挿入の一連の流れ、ガイドワイヤーの扱い方、カテーテルの挿入テクニックなどを学びます。
指導医・指導者からマンツーマンで実際に手技をおこなう流れに沿って道具の準備から片付けまで指導してもらえるため、手技のコツや注意点などを踏まえて練習することができます。
研修医勉強会

当院の卒後臨床研修開始以来、毎週、研修医が主体的に企画している伝統の勉強会。現場で活きる知識を追求しています。
年間で勉強会のテーマを決め、担当者を割り振ります。担当者は自身で準備するだけでなく、テーマによっては上級医にゲスト参加してもらいアドバイスをもらっています。
医学英語研修

医学英語研修として、英国人医師を招いて、年4回、英語によるベッドサイドティーチングをおこなっています。医学英語を学ぶだけでなく、臨床推論を学ぶ機会にもなっています。
症例検討会

総合診療科の著名な先生を招いて、年5回、症例検討会をおこなっています。
研修医が自ら経験した診断困難な症例や教訓的な症例を提示するほか、講師の先生が経験した症例も提示してもらい、エキスパートが診断に至る過程を追体験できる機会となっています。
感染症勉強会

感染症専門の先生を招いて、年1回、勉強会をおこなっています。
講師からの症例提示だけでなく、「初期治療に失敗した症例」等を中心に研修医からも症例提示を行うスタイルの勉強会です。
総合内科カンファレンス

毎日、お昼に実施しています。総合内科以外を研修中でも参加自由です。
主にERで経験した症例について必要な問診、身体所見、検査、鑑別診断を議論していき、最後に診断とその後の経過が発表されます。総合内科の上級医のフィードバックもあり、みんなの考えも聞けるため、とても勉強になります。
病院説明会
医学生の皆さんに相澤病院の初期研修について知っていただくため、病院説明会を開催しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
研修医ブログ
相澤病院卒後臨床研修医による近況報告です。
病院説明会
医学生の皆さんに相澤病院の初期研修について知っていただくため、病院説明会を開催しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
病院説明会
医学生の皆さんに相澤病院の初期研修について知っていただくため、病院説明会を開催しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
※現在予定はありません