糖尿病内科のご紹介

「糖尿病」とともに楽しい生活を。

最近よく耳にする「糖尿病」。その診断・治療を中心に診療をしています。

「糖尿病」とともに楽しい生活を。

 最近よく耳にする「糖尿病」。
その診断・治療を中心に診療をしています。

「糖尿病」とともに楽しい生活を。

最近よく耳にする「糖尿病」。
その診断・治療を中心に診療をしています。

糖尿病、もしくはその疑いのある人は、全国で約2,000万人とも言われています。代表的な生活習慣病である糖尿病。その治療には、食事や運動だけでなく、日常生活の注意点、飲み薬や注射などの治療、さまざまな検査もあり、難しく感じることもあるのではないでしょうか。糖尿病センターでは、入院でも外来診療でも、医師だけでなく、看護師、管理栄養士をはじめ、色々な専門職のスタッフが患者さんを中心とした治療を考えていきます。

糖尿病センター センター長
糖尿病内科 統括医長
山下 浩

診療科概要

糖尿病センターでは、担当内科医師を中心に看護師、薬剤師、検査技師、栄養士、理学療法士、および他科の医師とも連携をとりながら、糖尿病教育入院などを取り入れ、生活習慣病の一つである糖尿病に対し、医学的な根拠に基づいて患者さんの病状とご希望に沿った治療に努めています。

外来医師担当表
糖尿病の診療体制について

医師紹介

山下 浩
山下 浩
糖尿病センター センター長
糖尿病内科 統括医長
山下 浩
山下 浩
糖尿病センター センター長
糖尿病内科 統括医長

日本内科学会総合内科専門医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本糖尿病学会糖尿病研修指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア指導医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本肥満学会肥満症特例指導医

宮腰 隆弘
宮腰 隆弘
糖尿病センター
糖尿病内科 医長
宮腰 隆弘
宮腰 隆弘
糖尿病センター
糖尿病内科 医長

日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本内科学会認定内科医

相澤 徹
相澤 徹
糖尿病センター 顧問
医学研修部門 顧問
相澤 徹
相澤 徹
糖尿病センター 顧問
医学研修部門 顧問

日本内科学会認定医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本内分泌学会専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)指導医
日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本動脈硬化学会指導医
ECFMG

中曽根 泰人
中曽根 泰人
糖尿病センター
糖尿病内科 医師
中曽根 泰人
中曽根 泰人
糖尿病センター
糖尿病内科 医師

日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本内科学会認定内科医
日本医師会認定産業医
日本老年医学会老年科専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科指導医

土屋 泰佑
土屋 泰佑
糖尿病センター
糖尿病内科 医師
土屋 泰佑
土屋 泰佑
糖尿病センター
糖尿病内科 医師

日本専門医機構認定内科専門医

小出 咲穂
小出 咲穂
糖尿病センター
糖尿病内科 医師
小出 咲穂
小出 咲穂
糖尿病センター
糖尿病内科 医師

糖尿病センターの受診をご希望の患者さんへ

糖尿病教育入院

月曜日から金曜日の4泊5日で教育入院をおこなっています。糖尿病初診の方の初期動機付け・教育に対応しています。また、特に多忙な患者さんには、金曜日から日曜日の2泊3日での教育入院もおこなっています。入院中は「糖尿病についての正しい知識」「糖尿病の合併症について」「食事療法」「運動療法」「薬物療法」「検査値の見方」「日常生活の過ごし方」「体調不良時の対応・シックデイルール」を理解していただけるよう、それぞれ専門の医師や看護師、薬剤師、臨床検査検査技師、管理栄養士、理学療法士が対応します。基本的に複数人を対象にした集団教育の形式ですが、必要に応じて個別指導を加えています。
すでに他の医療施設でご加療中の患者さんは、主治医の先生からのご依頼があれば入院でのインスリン治療の開始など薬物療法の再評価や変更も可能です。その後もご希望があれば、かかりつけ医との連携で、いわば2人主治医の体制で診療します。

外来でのインスリン導入

糖尿病センターでは、外来でのインスリン自己注射および血糖自己測定の導入、指導もおこなっています。専門の医師およびコメディカルスタッフが対応します。特に1型糖尿病の患者さんの場合、適応があればインスリン持続皮下注入器(インスリンポンプ)による治療も検討します。

外来での食事指導および療養支援

糖尿病センターでは、外来での食事指導もおこなっています。専門の医師および管理栄養士が対応します。また患者さんの糖尿病の療養生活で不安になっていることなどがあれば、糖尿病外来担当医および糖尿病外来支援を担当している専門スタッフが対応します。

全病棟回診カンファレンス

糖尿病で入院中の患者さんをはじめ、別の病気で入院された患者さんで血糖値異常などが見つかった場合も対象にしています。糖尿病センター医師の他、糖尿病療養指導士(CDE-J)などのコメディカルスタッフも参加しています。専門の医師や看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、理学療法士が連携して対応し、もとの病気の主治医と相談の上、的確な治療方針を提案して、患者さんの糖尿病の療養、治療を支援しています。

いずみ会

いずみ会は糖尿病患者さんやご家族同士で、お互いに情報交換し励まし合えるよう、1999(平成11)年に発足しました。新年会やお花見会、納涼会と銘打って、勉強会やスポーツ、お食事会を四半期に一度の周期で開催しています。
会員の方の病歴はさまざまで、つい最近からという方や20年以上という方もいらっしゃいます。また、会員の方の目的も「勉強会がためになるから」という理由でお越しになる方や、「楽しい仲間に会いたい」という理由でお越しになる方などさまざまです。皆さん明るく元気で前向きに、いずみ会にご参加いただいています。

糖尿病の症状

糖尿病は自覚症状が少なく、症状が出た時にはすでにかなり進行してしまっている可能性があります。

症状としては
・のどが渇く
・疲れやすい
・尿の量や回数が多い
・体重が減ってきた
などが出てきます。さらに進行すると、神経や血管を中心とした臓器に障害が起きてきます。

合併症の主なものは「神経障害」「網膜症」「腎症」であり、三大合併症と呼ばれています。

神経障害

神経障害は末梢神経障害と自律神経障害の2つに大別できます。

末梢神経障害

高血糖の状態が長く続くと、ブドウ糖が神経細胞に入り込み、神経の働きが低下してしまいます。その結果、手足のしびれや痛みなどの症状が出てきます。また傷ができても痛みがないため、気がつかない間に壊疽になり、足切断を余儀なくされることもあります。

自律神経障害

内臓などの働きをコントロールしている自律神経に障害が起こると、立ちくらみや発汗異常などの症状が出てきます。

網膜症

眼底にある網膜の血管に障害が起こり視力障害を起こします。糖尿病網膜症は最も多い失明原因となっています。

腎症

高血糖の状態が長く続くと腎臓の血管が冒され、腎臓の老廃物をろ過する機能が衰えてしまいます。進行すると腎不全、尿毒症になってしまい、人工透析が必要になります。

その他の合併症

三大合併症の他に、糖尿病の合併症としては脳梗塞と心筋梗塞があります。糖尿病により動脈硬化が進行し、血栓により血管の梗塞を引き起こします。どちらも命にかかわる重大な事態を引き起こすものであり、十分に注意する必要があります。

糖尿病のセカンドオピニオンについて

相澤病院では糖尿病に関するセカンドオピニオンのみ、下記時間の専用外来にてご相談いただいています。詳しくは「セカンドオピニオンを希望される皆様へ」をご参照ください。

日時 毎週金曜日 9:00~12:00(完全予約制)
担当医師 相澤 徹(糖尿病センター 顧問)

糖尿病はさまざまな現れかたをする病気です。急な病態の方や慢性の方、若い方や高齢の方もいます。また、糖尿病の合併症が全くない方も合併症が進行してお困りの方もいます。肥満を中心とする、いわゆるメタボリック症候群をともなっている方も多いですが、そうしたことと無縁の患者さんもいます。もちろん、糖尿病以外の病気でお困りの方も少なくありません。

そこで、糖尿病の治療や管理のやり方や目標は、その方の糖尿病によって異なります。患者さん一人ひとりが糖尿病管理の望ましい方向性を探すお手伝いができれば幸いです。

相澤病院 糖尿病センター 顧問
相澤 徹

昭和50年群馬大学医学部卒業
昭和57年信州大学大学院修了
信州大学名誉教授
第39回日本糖尿病学会シオノギリリー賞
第43回「糖尿病学の進歩」世話人
日本糖尿病学会
アメリカ糖尿病学会(American Diabetes Association, ADA)
ヨーロッパ糖尿病学会(European Association for Study of Diabetes, EASD)会員
著書:新・糖尿病臨床入門など

セカンドオピニオン

主な施設と設備

腹腔鏡手術セット

腎癌、腎盂尿管癌に対する低侵襲手術として積極的におこなっています。

ESWL

日帰り、もしくは1泊入院で治療をおこなっています。開腹手術ではないため傷ができず、基本的に麻酔はおこないません。1回の治療は、およそ1時間で終了します。治療後に血尿や軽度の痛みが出る場合がありますが、数日で改善していきます。

TULセット

ESWLで割れなかったり排石しなかった尿路結石や多発結石に対しては、これらの尿管鏡を組み合わせてレーザーで結石を割り、可能な限り摘出をめざします。

実績

2022年度の実績

外来のべ受診患者数 6,722人
入院患者人数 786人

学術等業績

学会発表

2022年4月

  • 第119回日本内科学会総会「メチシリン感受性黄色ブドウ球菌による腸腰筋から脳底部硬膜外に及ぶ膿瘍で発症した未治療2型糖尿病の1例」鈴木雄一朗、一之瀬 修、山崎 宏、相澤徹他
  • 第119回日本内科学会総会「偶発褐色細胞腫2例の術後:血圧と糖代謝変化の解離」佐藤友香、中曽根泰人、宮腰隆弘、相澤徹他

2022年5月

  • 第65回日本糖尿病学会年次学術集会「糖負荷時インスリン感受性低下、インスリン初期分泌低下、僅かな血糖上昇、は糖尿病の出発点」中曽根泰人、大家理恵、山下浩、相澤徹
  • 日本糖尿病学会年次学術集会「糖尿病と加齢:糖尿病患者の医療機関による年齢分布の違いと一地方中核病院における定点観測」石津美紀、宮腰隆弘、小嶋英臣他
  • 第65回日本糖尿病学会年次学術集会「2型糖尿病患者の重症低血糖の推移についての考察」山下浩、相澤徹
  • 第65回日本糖尿病学会年次学術集会「正常範囲内の血糖上昇とwhole bodyインスリン感受性低下との交互作用:ヒトの糖代謝悪化の原点か」中曽根泰人、大家理恵、山下浩、相澤徹
  • 第65回日本糖尿病学会年次学術集会「DKA患者の生命予後:多施設共同研究75例の解析と文献的考察」鈴木雄一朗、宮腰隆弘、山下浩、相澤徹他

2022年6月

  • アメリカ合衆国内分泌学会ENDO2022「Relation of the quadrumvirate –Hepatic Steatosis, High normal fasting glucose, and attenuated whole body」Yasuto Nakasone, Rie Oka, Shoichiro Nagasaka et al

2022年9月

  • 第23回日本内分泌学会関東甲信越支部学術集会「2型糖尿病患者の重症低血糖後発時間帯」植木雅子、山下浩、相澤徹

2022年10月

  • 第51回日本内科学会信越地方会「糖尿病患者の術中血糖間Rにに関する工夫」宮腰隆弘、小出咲穂、土屋泰佑他

2023年1月

  • 第60回日本糖尿病学会関東甲信越地方会「糖尿病患者の術中血糖管理:内科-麻酔科collaboration」小出咲穂、宮腰隆弘、相澤徹他
  • 第60回日本糖尿病学会関東甲信越地方会「2型糖尿病患者の医原性低血糖症」山下浩、植木雅子、吉池昭一、相澤徹
  • 第60回日本糖尿病学会関東甲信越地方会「インスリン使用による医原性低血糖症への反応の多様性」植木雅子、山下浩、吉池昭一、相澤徹
  • 第60回日本糖尿病学会関東甲信越地方会「デュラグルチドで治療し得た外因性インスリンによる抗体症候群の1例」佐藤友香、中曽根泰人、相澤徹他
  • 第60回日本糖尿病学会関東甲信越地方会「糖尿病における時間軸:Fulminancy Indexの提案」杠 華絵、宮腰隆弘、相澤徹他
  • 第60回日本糖尿病学会関東甲信越地方会「Hemoglobin-Glycation Indexは慢性腎臓病の予知因子か」中曽根泰人、山下浩、相澤徹
  • 第60回日本糖尿病学会関東甲信越地方会「SGLT2阻害薬の作用は薬剤によって異なるか」土屋泰佑、山下浩、相澤徹
執筆論文
  • Yamashita K, Yoshiike S, Yamashita T, Mori JI, Aizawa T. Reduction of Severe Hypoglycemic Events Among Outpatients with Type 2 Diabetes Following Sodium-Glucose Cotransporter 2 Inhibitor Marketing in Japan. Horm Metab Res. 2022 Nov;54(11):747-753. doi: 10.1055/a-1932-0194. Epub 2022 Aug 26. PMID: 36027909.
  • Aizawa T, Nakasone Y, Murai N, Oka R, Nagasaka S, Yamashita K, Sakuma T, Kiyosawa K. Hepatic Steatosis and High-Normal Fasting Glucose as Risk Factors for Incident Prediabetes. J Endocr Soc. 2022 Jul 31;6(9):bvac110. doi: 10.1210/jendso/bvac110. PMID: 35958436; PMCID: PMC9359444.

施設認定

  • 日本糖尿病学会 認定教育施設
  • 日本内分泌学会 認定教育施設

診療実績

学術業績

受診のご案内

受診については下記のリンク先をご確認ください

受診のご案内はこちら

採用情報

泌尿器科では、以下の職種を募集しております。詳しくはリンク先よりご確認ください。

医師