認知症の悩みを抱えるひとのためのコミュニティ。
新型コロナウイルス感染防止のため、現在は休止しております。
認知症かもしれないが、誰に相談していいのかわからない。
認知症と言われたが、支援を受けられなくて困っている。
認知症の家族がいるが、どう対応したらいいのかわからない。
など、悩みや疑問を抱える方々が、お互いの困り事について語り合えたり、医療スタッフから気軽にアドバイスを受けられる場所です。リラックスした中での出会いは、悩みを抱えるひとの助けになるかもしれません。
Aiカフェ「道しるべ」で、一緒にお話ししませんか?
当カフェには医師(脳神経内科)、看護師(専門看護師など)、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、薬剤師、栄養士、介護福祉士、ケアマネジャーなど、認知症関わる専門職が多数在籍しています。それぞれの専門に特化した相談にも対応しています。
【概要】
日時:毎月第2土曜日 10:00~12:00
会場の詳細はチラシをご覧ください。
参加費:お一人100円
定員:10名(事前申込制)
開催スケジュール
新型コロナウイルス感染防止のため、現在は休止しております。
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
12月11日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)身体を動かして気持ちリフレッシュ 2)介護保険の利用について |
2022年 1月8日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)誤嚥を防いで美味しく食べよう 2)回想法 |
2月12日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)感染予防と食事 2)木の実を使ったものづくり |
3月12日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)「手の持つ力」手で触れて心に癒しを 2)身体を動かして気持ちリフレッシュ |
Aiカフェ レポート(カテゴリ?)
「長野県臨床研修病院等合同説明会」出展のお知らせ
2/23(木・祝)開催の「令和4年度長野県臨床研修病院等合同説明会」に出展します。 日 時 2023/2/23(木・祝) 11:00~15:00 会 場 信州大学医学部附属病院 外来棟4階 会議室・研修室 詳細および参加のお申し込みについては以下のURLよりご確認ください。 https://www.pref.nagano.lg.jp/doctor/kenko/iryo/ishikakuho/rinsho.html 当院からは1年次研修医と卒後臨床研修センター長および外科指導医が参加予定ですのでぜひ相澤病院のブースへお立ち寄りください。 また、お時間がございましたら事前に当院公式サイト「卒後臨床研修医」ページ内の動画をご確認の上、ご来場ください。
患者さんにやさしい治療を目指し、「ダヴィンチXi」を導入
近年、手術は患者さんの負担軽減や術後の生活を考慮し、体に数箇所の穴を開け、そこから内視鏡カメラや鉗子を入れる創口の小さな「腹腔鏡手術」が主流になっています。当科でも副腎、腎臓、尿管、前立腺の手術は腹腔鏡手術で行うことが多くあります。 そのような中、より患者さんにやさしい治療を目指して、2022年に腹腔鏡手術支援ロボット「ダヴィンチXi」を導入し、同10月より前立腺がんの治療を開始。2022年末までに12例を施行しました。 ダヴィンチとは? 米国製の手術支援ロボット。胸部や腹部の小さな切開部から直接鉗子を操作するのではなく、術者は視野の広い3次元立体画像を見ながら、ロボットアームで鉗子を操作します。正確な手の動きの再現やロボット特有の360度回転、手ブレ防止などにより、従来の鏡視下手術に比べて、スムーズで繊細な操作が可能で、これまで以上に低侵襲で確実な治療の実現を目指すことができます。 手術方法による違い(例:前立腺がん) 開腹手術 鏡視下手術 ロボット支援下手術 創口 15cmくらいと大きい 1㎝程度が5、6箇所 1㎝程度が5、6箇所 出血量*1 745ml 377ml 188ml *1出典:Tewari A et al.Eur Urol 2012;62:1-15
募集要項|事務職員(がん集学治療センター)
採用に関するお問い合わせ 相澤病院 人事部 採用担当 Tel.0120-194-130 (平日9:30~17:00) お問い合わせフォーム
専門・認定看護師インタビューVol.02救急は飽きない。1日が2秒で終わる。
救急看護認定看護師 中村 恵子 1985年相澤病院入社、脳神経外科科病棟に配属、一般外科以外の全科を経験後、2003年救急看護認定看護師の資格取得を目指し進学。 2004年救急看護師資格を取得。 2012年、地域医療機関に就職するため一旦離職。 2016年、復職し現在、救命救急センターに勤務。 目指した理由 新人で脳神経外科に配属となり、その当時は脳外科の救急車は病棟で受け入れていました。その後、内科、整形外科、産婦人科、循環器科、消化器科等々経験し、急性期看護が自分には向いていると感じ、その当時発足した認定看護師に興味を持ちました。そんなとき、救急外来への異動が決まり、救急看護認定看護師の資格受験を決意しました。 こんな仕事をしています 認定看護師取得後、当時のICUにて集中ケアを1年経験したあと、初療業務の今の救命救急センターERで、看護実践を積んできました。重症患者の管理、Drカー出動時の同乗、救急ヘリコプター患者の受け入れ等々、およそERで対応する患者全てに対して、即応できる実践能力を発揮してきました。また、東日本大震災時には、日本DMATの一員として、病院支援に出動しました。 院内外に向けて、一次救命処置(BLS)を普及するため、標準コースの開催をしています。 現在は、管理職としてER全体の環境を整える仕事を担い、次世代に繋ぐ準備をしています。 メッセージ もうかれこれ、認定更新は3回しました。 救急看護は急な病気やケガに対して、幅広い知識や技能が必要となる領域です。突然の意識消失や、指を落としてしまったとか、食事が摂れないなど、様々な症状の方がやって来ます。時には、陣痛の始まった妊婦さんやお酒に酔った方も救急車に乗ってやって来ます。そのような状況で優先順位を決定するトリアージ能力、様々な疾患やケガに対する必要な処置に即応できる実践能力、疾患やケガに対する加療過程を見越し予測できる先見能力を兼ね備えているのが、救急看護師なのです。 様々なサブスペシャリティの選択も可能で、集中ケア、災害、外傷、病院前活動等々自分に合った看護スタイルを見つけられます。
よくあるご質問
お問い合わせ・お申し込み
相澤病院「Ai(あい)カフェ 道しるべ」
Tel. 0263-33-8600(平日9:30~17:00)担当:丸山