認知症の悩みを抱えるひとのためのコミュニティ。
新型コロナウイルス感染防止のため、現在は休止しております。
認知症かもしれないが、誰に相談していいのかわからない。
認知症と言われたが、支援を受けられなくて困っている。
認知症の家族がいるが、どう対応したらいいのかわからない。
など、悩みや疑問を抱える方々が、お互いの困り事について語り合えたり、医療スタッフから気軽にアドバイスを受けられる場所です。リラックスした中での出会いは、悩みを抱えるひとの助けになるかもしれません。
Aiカフェ「道しるべ」で、一緒にお話ししませんか?
当カフェには医師(脳神経内科)、看護師(専門看護師など)、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、薬剤師、栄養士、介護福祉士、ケアマネジャーなど、認知症関わる専門職が多数在籍しています。それぞれの専門に特化した相談にも対応しています。
【概要】
日時:毎月第2土曜日 10:00~12:00
会場の詳細はチラシをご覧ください。
参加費:お一人100円
定員:参加人数に限りがあるため、事前申込とさせていただきます。
開催スケジュール
新型コロナウイルス感染防止のため、現在は休止しております。
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
12月11日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)身体を動かして気持ちリフレッシュ 2)介護保険の利用について |
2022年 1月8日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)誤嚥を防いで美味しく食べよう 2)回想法 |
2月12日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)感染予防と食事 2)木の実を使ったものづくり |
3月12日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)「手の持つ力」手で触れて心に癒しを 2)身体を動かして気持ちリフレッシュ |
Aiカフェ レポート(カテゴリ?)
リハセラピスト 病院説明会開催のお知らせ
2024年3月卒業予定の学生の皆様、リハ専門職有資格者様を対象に、就職説明会を開催致します。相澤病院(急性期・回復期)、相澤東病院(地域包括ケア病院)、地域在宅医療支援センター(生活期・在宅)、その他(海外でのリハ支援等)の各領域におけるリハ専門職の取り組みに加え、当会の人事制度や教育プログラム・福利厚生等について、説明を予定しております。ぜひこの機会にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。 開催日時 2023年6月9日(金) 9:00~11:00 / 13:00~15:00※受付終了しました。 2023年6月23日(金) 9:00~11:00 / 13:00~15:00 ※両日とも、9:00開始、13:00開始の2部構成となります 内容 人事制度説明、リハセラピスト部門紹介、施設見学 申込方法 参加を希望される場合は、メールまたはお電話にてご連絡ください。 相澤病院 人事部 採用担当 TEL:0120-194-130(直通) MAIL:jinjipr@ai-hosp.or.jp 採用に関するお問い合わせ 相澤病院 人事部 採用担当 Tel.0120-194-130 (平日9:30~17:00) お問い合わせフォーム
患者さん個人情報等の漏えいに関するお問い合わせ窓口の変更
※画像をクリックいただくと全文をご覧いただけます。 問い合わせ窓口の変更について(2023年5月30日) これまで本件に関するお問い合わせは、専用フリーダイヤル(0120-64-8600)をご案内しておりましたが、以下に変更いたしますこと、ご了承ください。 変更開始 2023年6月1日(木) 電話番号 相澤病院 0263-33-8600(代) 受付時間 平日9:00~17:00
創傷処置研修を行いました!
形成外科の先生方のご指導の下で、表皮縫合のシミュレーションを行いました!縫合をする上でのtipsや縫合中の手の動き、道具の持ち方のアドバイスなどをいただき、多くの学びを得ることができました。救急外来には自分が思っていた以上に怪我の患者さんが多く来院され、縫合を必要とするような方も多いと実感しました。先生方に指導していただいたことを活かしながら今後の診療に当たりたいと思います。 また、診療科での研修が始まり6週間が経ちました。私は消化器内科で研修中ですが、消化器疾患に関してはもちろんのこと、内科一般の患者管理や入退院に関する細かい患者のマネジメントなど、学生の時には知らなかったことばかりで、日々の学びがたくさんあります。少しずつでも歩みを進めてできることが多くなっていくことに喜びを感じつつ、今後も精進していきたいです。 (記事:1年次研修医T) 病院見学のお申し込み 卒後臨床研修医のキャリアサポート
手術支援ロボット「ダヴィンチ」、腎がん手術への適用を開始
以前は、腎臓がんの手術は腎臓を全部摘出することが一般的でした。近年、比較的小さな腎臓がんに対して、がんの部分のみを摘除する腎部分切除術が行われるようになりました。 そうした中、相澤病院では、より患者さんにやさしい治療を目指して、2023年4月から、腎がんの腎部分切除手術にも「ダヴィンチ」の適用を開始しました。5月末時点ですでに3例を施行しています。 (※既に2022年10月から前立腺がん、2023年3月からは胃がんの治療にも導入しています。) 腎部分切除手術のイメージ図 泌尿器科領域でダヴィンチによる手術を 執刀する道面医師 ダヴィンチとは? 米国製の手術支援ロボット。胸部や腹部の小さな切開部から直接鉗子を操作するのではなく、術者はサージョンコンソールと呼ばれるコクピットに座って、視野の広い3次元立体画像を見ながら、ロボットアームで鉗子を操作します。正確な手の動きの再現やロボット特有の360度回転、手ブレ防止などにより、従来の腹腔鏡下手術の弱点を克服し、よりスムーズで繊細な操作が可能で、これまで以上に低侵襲で正確な治療の実現を目指すことができます。 ロボット支援下手術の特徴 長所: ✔より細かく正確な操作が可能 ✔開腹手術と比べて術中の出血、術後の痛みが少なく回復が早い ✔腹腔鏡手術に比べて術後の腎障害が軽減される ✔術後出血や腎臓周囲への尿漏出などの術後合併症を低減させる 短所: ✔ロボットアームを操作するため、触覚がない (視覚で補う必要があります) ※開腹手術と腹腔鏡手術の利点を合わせ持った術式がロボット支援腎部分切除術であるといえます。 ※ 大腸がんや肺がん、といった様々な領域へと順次、拡大を計画しています。全ての患者さんの治療に適用されるわけではありません。ダヴィンチXiによる治療の適用に関しては、担当医にご相談ください。
よくあるご質問
お問い合わせ・お申し込み
相澤病院「Ai(あい)カフェ 道しるべ」
Tel. 0263-33-8600(平日9:30~17:00)