形成外科のご紹介

切り傷や熱傷などのけがを1日でも早く治し、生活や仕事が困らないようにしたい。傷の治療の専門科が、形成外科です。

切り傷や熱傷などのけがを
1日でも早く治し、
生活や仕事が困らないようにしたい。
傷の治療の専門科が、形成外科です。

切り傷や熱傷などのけがを
1日でも早く治し、
生活や仕事が困らないようにしたい。
傷の治療の専門科が、形成外科です。

包丁で指を切ってしまった。お湯をこぼしてやけどしてしまった。日常の中で経験するけがですが、早く治らないと生活や仕事に支障を来してしまいます。また、介護しているけど床ずれができてしまった。糖尿病で治療しているが足に傷ができてしまった。一向に良くならない。わたしたち形成外科はそのような皮膚のけがや、治りにくい潰瘍を専門で診る科です。

副院長
形成外科 統括医長
菊池 二郎
最近の投稿

診療科概要

形成外科は主に皮膚に関する手術を担当する外科です。救急医療に関しては、皮膚に関する外傷(けが)に対する治療(切創の縫合、擦り傷や熱傷の処置)が多くを占めます。また、良性疾患を対象とした皮膚腫瘍切除術も手術件数が多いです。糖尿病や閉塞性動脈硬化症に合併する足病変、褥瘡(とこずれ)も増加している疾患です。

外来医師担当表

主な対象疾患

  • 挫創、切創(切り傷)
  • 熱傷(凍傷を含む)
  • 蜂窩織炎、リンパ管炎
  • 皮膚の良性腫瘍(粉瘤、血管腫)
  • 顔面骨骨折(鼻骨、頬骨、眼窩骨、上顎骨)
  • 褥瘡・難治性潰瘍(糖尿病、血流障害)
  • 乳房再建(乳がん術後)
  • 爪疾患(陥入爪、巻き爪)

主な手術

  • 創傷処理(縫合術)
  • 皮膚、皮下腫瘍摘出術
  • 鼻骨骨折整復固定術
  • 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術
  • 頬骨骨折観血的整復術
  • 切開術
  • 皮膚悪性腫瘍切除術(悪性黒色腫を除く)

主な処置・検査

  • 創傷処置
  • 熱傷処置
  • 皮膚灌流圧測定(SPP)
  • 持続陰圧吸引療法
  • 高気圧酸素療法

実績

2019年度
内訳
細胞診検査10,077件
病理検査5,243件
術中迅速検査207件
病理解剖10件
解剖CPC5回

医師紹介

菊池 二郎
菊池 二郎
副院長
形成外科 統括医長
菊池 二郎
菊池 二郎
副院長
形成外科 統括医長

日本形成外科学会形成外科専門医
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医
日本創傷外科学会創傷外科専門医
日本救急医学会認定JPTECインストラクター

大坪 美穂
大坪 美穂
形成外科 医長
大坪 美穂
大坪 美穂
形成外科 医長

日本形成外科学会形成外科専門医
日本熱傷学会熱傷専門医

水藤 元武
水藤 元武
形成外科 医長
水藤 元武
水藤 元武
形成外科 医長

日本形成外科学会形成外科専門医

柳田 卓也
柳田 卓也
形成外科 医師
相澤東病院 形成外科医長
柳田 卓也
柳田 卓也
形成外科 医師
相澤東病院 形成外科医長

日本形成外科学会形成外科専門医

形成外科の特色

救命救急センターとの緊密な連携

けがはいつ起こるかわかりません。また、処置が早ければ早いほど、治療期間は短くなります。形成外科外来の受付時間以外でも、24時間365日、救命救急センターを受診してください。私たち形成外科医はオンコール(いつでも要請に対応できる)体制で待機しています。

他の診療科医師や職種とのチーム医療

糖尿病や動脈硬化に合併する足潰瘍や足壊疽に対する治療は、基礎疾患の治療や多方面から働きかけが大切です。糖尿病内科医や循環器内科医、薬剤師、リハビリセラピスト、管理栄養士、特定行為研修修了看護師などと、チームで診療いたします。

新しい治療方法

乳がん術後の乳房再建術は、組織拡張器を使用して、信州大学医学部附属病院と連携して治療をおこなっています。また、難治性潰瘍に対する持続陰圧吸引療法もおこなっています。

主な施設と設備

新生児病室、保育器、エコー

産婦人科病棟に併設された新生児専用の病室です。病室は完全空調管理ですが、必要であれば閉鎖式保育器にて入院となります。

整形外科病室の室内

病室内にトイレが存在している個室が3室あります。その他の一般病室も2床と少人数であり、スペースが十分に確保されています。

鎮静時に使用するモニターと緊急時対応の蘇生カート

分娩出生時、鎮静管理時、採血点滴確保時には、必ず蘇生カートが配備されていて、緊急時には迅速に対応ができる体制となっています。

診療実績

学術業績

実績・学術

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
入院患者数 17 15 13 24 16 14 24 19 13 7 16 15 193
初診患者数 36 41 52 54 75 75 74 56 51 32 39 58 643
休日ER患者数 26 84 43 77 99 91 59 78 38 57 43 28 723
手術件数 19 12 19 23 27 21 32 24 26 11 18 28 260
内)全麻 手術件数 8 3 1 8 6 6 5 7 7 7 6 10 74
内)局麻 手術件数 11 9 18 15 21 15 27 17 19 4 12 18 186
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
入院患者数 22 16 18 32 27 22 20 19 13 19 13 12 254
初診患者数 89 122 119 128 123 107 98 107 107 117 97 100 1352
休日ER患者数 38 69 65 59 59 87 62 61 51 56 34 31 711
手術件数 22 15 23 24 19 18 19 14 15 26 25 21 241
内)全麻 手術件数 9 3 4 8 6 4 3 4 8 7 2 5 63
内)局麻 手術件数 13 12 19 16 13 14 16 10 7 19 23 16 178

学術・研修

<学会発表>
白井エリオ、菊池二郎
赤唇組織の結合織およびサイトケラチンの組織学的検討
第29回日本形成外科学会基礎学術集会,2020年10月8日,Web.
<学会発表>
白井エリオ、菊池二郎、下条久志
アミロイドーシスで片側性眼瞼下垂症をきたした1例
信州形成外科学会第79回例会,2019年11月30日,長野県長野市.

施設認定

  • 日本形成外科学会 教育関連施設
  • エキスパンダー実施施設認定証
  • インプラント実施施設認定証

受診のご案内

受診については下記のリンク先をご確認ください

受診のご案内はこちら

採用情報

形成外科では、以下の職種を募集しております。詳しくはリンク先よりご確認ください。

医師
看護職
救命救急士