専門研修先をお探しの方へ

相澤病院長 田内 克典
病院長より
専攻医の研修は卒後臨床研修と異なり、スペシャリストになるための最初の3年間に当たります。相澤病院は救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院として365日24時間、患者さんを受け入れており、多様なケアプランを提供しています。
相澤病院の専門研修プログラムには内科、外科、救急科があり、各プログラムとも経験豊かな指導医のもと、多くの症例を経験でき、専門医取得に十分な実績を残せます。また、場面ごと多職種によるチーム医療を実践しており、その一員として参加することにより、将来担うべきリーダーシップ、コミュニケーションスキル、ガバナンスも研修いただけます。さらに、1週間の連続休暇の取得など、医師の働き方改革を実践し、余裕を持った専門研修の実施をめざしています。
卒後臨床研修医の皆様には相澤病院の専門研修プログラムで修行していただき、真摯なスペシャリストをめざしていただきたいと思います。

専門医研修センター長 新倉 則和
専門医研修センター長より
私たちの病院は、医の本質としての救急医療と、医の心としての全人的医療を病院医療の原点と考えてその実践に取り組んでいます。また、急性期医療を担う地域の中核病院として地域医療連携の中心的役割を果たしています。
相澤病院の専門研修プログラムは内科、外科、救急科を基幹とし、経験豊かな指導医のもと、専門医取得に十分な、多くの症例を経験することができます。多くの現場で実践されている機能的で活力あるチーム医療のなかで、将来担うべきリーダーシップ、コミュニケーション力、マネジメント力も醸成されます。私たちは皆さんが「真のプロフェッショナル」になるために、全力でサポートします。
専門研修先をお探しの方へ
専門研修に進む皆さんへ

専門研修に進む皆さんへ
専門研修に進む皆さんへ
専攻医の研修は卒後臨床研修と異なり、スペシャリストになるための最初の3年間に当たります。相澤病院は救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院として365日24時間、患者さんを受け入れており、多様なケアプランを提供しています。
相澤病院の専門研修プログラムには内科、外科、救急科があり、各プログラムとも経験豊かな指導医のもと、多くの症例を経験でき、専門医取得に十分な実績を残せます。また、場面ごと多職種によるチーム医療を実践しており、その一員として参加することにより、将来担うべきリーダーシップ、コミュニケーションスキル、ガバナンスも研修いただけます。さらに、1週間の連続休暇の取得など、医師の働き方改革を実践し、余裕を持った専門研修の実施をめざしています。
卒後臨床研修医の皆様には相澤病院の専門研修プログラムで修行していただき、真摯なスペシャリストをめざしていただきたいと思います。
病院長
田内 克典
「真のプロフェッショナル」をめざす皆さんへ

「真のプロフェッショナル」
をめざす皆さんへ
「真のプロフェッショナル」
をめざす皆さんへ
私たちの病院は、医の本質としての救急医療と、医の心としての全人的医療を病院医療の原点と考えてその実践に取り組んでいます。また、急性期医療を担う地域の中核病院として地域医療連携の中心的役割を果たしています。
相澤病院の専門研修プログラムは内科、外科、救急科を基幹とし、経験豊かな指導医のもと、専門医取得に十分な、多くの症例を経験することができます。多くの現場で実践されている機能的で活力あるチーム医療のなかで、将来担うべきリーダーシップ、コミュニケーション力、マネジメント力も醸成されます。
私たちは皆さんが「真のプロフェッショナル」になるために、全力でサポートします。
専門医研修センター長
新倉 則和
専門研修プログラム
内科専門研修プログラム
プログラムの特徴
救命救急センターや各診療科での初期診療から担当していただきます。総合内科では、内科系救急患者の診療を研修する場となります。救急外来で指導医とともに診て、症例によっては総合内科病棟で引き続いて入院も担当します。
各専門科外来では紹介患者が中心ですが、初期診療を指導医とともに行い、その後の入院診療を担当します。入院患者や通院患者の診療に携わるには、「病気を診る」だけでなく「人としての患者を診る」ことが大切です。それには患者の生活や性格、家族や取り巻く社会的な背景なども把握しなければなりません。
医師と多職種のコメディカルスタッフが情報を共有し問題点の解決方法を検討するチーム医療が必須です。相澤病院では、定期的なカンファレンスと特別な問題が発生した時の対応手順が作られており、専攻医は担当医として学んでいきます。
プログラム連携施設
信州大学医学部附属病院、まつもと医療センター、松本市立病院、諏訪赤十字病院、安曇野赤十字病院、国立精神・神経医療研究センター病院
外科専門研修プログラム
プログラムの特徴
私たちの病院は、地域がん診療連携拠点病院としてがんに対する標準手術手技の習得、ならびに救命救急センター併設病院として救急疾患に対する管理・緊急手術手技の習得という、外科専攻医のトレーニングに最良の環境を構築しています。
加えて手術時の術前評価・術後管理・退院後の計画など患者さん一人一人の病状・状況に応じて多職種カンファレンスをおこなうとともに、毎朝の症例検討会、週1回のSurgical CPC、cancer board、合同外科週間術前検討会など関連科との検討も積極的におこなっています。
外科専門研修プログラムでは、消化管外科を中心に呼吸器外科・小児外科・乳腺甲状腺外科・心臓血管外科・(希望により化学療法科)をローテートすることにより、外科専攻医に必要な基礎を個人指導できる体制にあります。
プログラム連携施設
長野県立こども病院、松本市立病院
救急科専門研修プログラム
プログラムの特徴
“Anyone,Anything,Anytime”救急医療では医学的緊急性への対応、すなわち患者さんが手遅れとなる前に診療を開始することが重要です。
しかし、救急患者さんが医療にアクセスした段階では緊急性の程度や罹患臓器も明らかではありません。重症か軽症かは診療してはじめてわかることです。ただの風邪のようでも実は重篤な病気であることもあります。軽い頭部打撲と思われても状態が悪化することもあります。
相澤病院が実践する「ER型救急」では、一人ひとりの患者さんと向き合いながら「地域住民に救急医療へのアクセスを保障し、良質で安心な標準的医療を提供できる」救急科専攻医を育成します。加えて国内13の連携施設において多様な分野での重点的な研修も支援していきます。

プログラム連携施設
信州大学医学部附属病院、佐久総合病院佐久医療センター、帝京大学医学部附属病院、東京都立多摩総合医療センター、日本赤十字社医療センター、八戸市民病院、地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院、東京都立小児総合医療センター、NTT東日本関東病院、日本赤十字社 前橋赤十字病院、社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷三方原病院、公益社団法人北部地区医師会 北部地区医師会病院、聖マリアンナ医科大学病院、長岡赤十字病院