陽子線治療センターのご紹介
患者さんが納得のいく治療は私たちが最も大切にしていることでもあります。

患者さんが納得のいく治療は
私たちが最も大切にしていることでも
あります。
患者さんが納得のいく治療は
私たちが最も大切にしていることでもあります。
陽子線治療は期待される放射線療法の一つではありますが、万能ではありません。それは、陽子線治療がどのようながんに適しているかを学んできた者だから言えることかもしれません。がんも人もそれぞれ。ですから、患者さん一人ひとりにとって、本当に陽子線治療が必要か、最適であるかといったことを、治療中、治療後の生活などさまざまな角度から検討していきます。私たちは、陽子線治療があるからやるのではなく、「患者さんが納得のいく治療とは何か」を最も大切に考え、陽子線治療にあたっています。
陽子線治療センター センター長
荒屋正幸
医師紹介
日本医学放射線学会放射線治療専門医
日本がん治療認定機構がん治療認定医
日本医学放射線学会研修指導者
日本医学放射線学会放射線治療専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
日本医学放射線学会放射線治療専門医
日本医学放射線学会研修指導者
特徴
がんに効果を集中させ、奥にある正常組織を守ります。

陽子線にはX線にない特徴があります。X線は皮膚の表面近くで放射線量が一番高く、身体の奥へ向かうほど低くなる性質があり、放射線ががんを突き抜けていきます。このため、がんの奧にある正常組織を傷つけてしまうことが避けられません。これに対し、陽子線は特定の深さで高い放射線量を放出し、それより奧には達しない「ブラッグピーク」という特徴を持ちます。陽子線治療では、このブラッグピークを深さや形をがんに合わせてコントロールすることで、がんに効果を集中させる治療が可能となります。
照射法の使い分けで、より正確な治療を実現します。
相澤病院では2つの照射法を腫瘍の形状などに応じて使い分けています。均一に広げた陽子線を照射する「拡大ビーム照射」と、腫瘍を塗りつぶすように照射する「ペンシルビームスキャニング照射」。そして、肺などの動く臓器に対しては、呼吸のタイミングに合わせる「呼吸同期照射」。さらには、腫瘍の位置を正確に割り出すCTなどの装置を駆使して、より正確な陽子線治療を実現しています。
拡大ビーム照射
ペンシルビームスキャニング照射
対象疾患
(2020年4月現在)
一般的に、通常の放射線治療が適応となる疾患・病態においては、陽子線治療ができる可能性がありますが、医療制度ごとに対象となる疾患が決められております。
治療の流れ
陽子線治療では、診断後に治療計画を立ててから照射をおこないます。また、3~4週間の準備期間には、身体がずれないようにする固定具や、ビームを腫瘍の形に整えるための照射器具(ボーラス、コリメータ)の作製、それらを用いた照射検証作業、患者さんご本人での最終確認(リハーサル)を行います。治療後は、紹介元の医療機関とともに定期受診によりがんや体調に変化がないかなどを定期的に観察します。
治療期間
がんの種類や大きさにもよりますが、5~8週間程度の間、月曜~金曜までの週5日の通院治療となります。1回の治療には30分~1時間程度を要します。照射自体は数分程度ですが、呼吸同期照射などでは断続的な照射となるため、10~20分となることもあります。
受診方法
陽子線治療センターの受診は完全予約制ですので、必ず診療予約のお申し込みをお願いします。