ごあいさつ
松本地域の基幹病院として
地域と医療の未来を創る

松本地域の基幹病院として
地域と医療の未来を創る
松本地域の基幹病院として
地域と医療の未来を創る
相澤病院は松本の地に医療提供の場を立ち上げて以来、一世紀以上に亘り、地域住民の命と健康を守るために腐心してきました。東京一極集中が深まる中で、相澤病院は自院の医療と医療サービスのレベルを首都圏以上にするための努力を続け、一部の診療領域においては長野県域ばかりでなく、県外や国外からも患者さんを受け入れています。また、近年の医療の進歩や細分化と人口構造の急激な変化に対応するため、自院単独で対応するのではなく、地域の他の病院や診療所との連携・協働により、住民の安心を確保しています。
さまざまな認定を受けている松本地域の基幹病院として、相澤病院はこれからも地域に貢献するとともに、未来に向けて挑戦を続けます。
社会医療法人財団 慈泉会 理事長
相澤病院 最高経営責任者
相澤 孝夫
松本地域の基幹病院として地域と医療の未来を創る

松本地域の基幹病院として
地域と医療の未来を創る
松本地域の基幹病院として
地域と医療の未来を創る
相澤病院は松本の地に医療提供の場を立ち上げて以来、一世紀以上に亘り、地域住民の命と健康を守るために腐心してきました。東京一極集中が深まる中で、相澤病院は自院の医療と医療サービスのレベルを首都圏以上にするための努力を続け、一部の診療領域においては長野県域ばかりでなく、県外や国外からも患者さんを受け入れています。また、近年の医療の進歩や細分化と人口構造の急激な変化に対応するため、自院単独で対応するのではなく、地域の他の病院や診療所との連携・協働により、住民の安心を確保しています。
さまざまな認定を受けている松本地域の基幹病院として、相澤病院はこれからも地域に貢献するとともに、未来に向けて挑戦を続けます。
社会医療法人財団 慈泉会 理事長・相澤病院 最高経営責任者 相澤孝夫
患者さんのために
「もっと良い病院」を目指して

患者さんのために
「もっと良い病院」を目指して
患者さんのために
「もっと良い病院」を目指して
私は医師になって以来、「For the patient(患者さんのために)」という思いを大事にしてきました。目の前の患者さんのために何ができるのか、何をなすべきか。患者さんと真摯に向き合う医師になりたいと思ってきました。しかし、これは医療者側の思いであり、その前に患者さんが私たちに何を求めているのかを理解する必要があります。適切な医療をおこなっても「患者さんの思い」にそえなかった場合、患者さんに「良い病院」とは評価していただけません。
「患者さんの思い」にそった医療サービスを提供することによって、一人でも多くの患者さんに相澤病院にかかって良かった、相澤病院を紹介してもらって良かったと思っていただける病院を目指していきます。
相澤病院 院長
田内 克典
患者さんのために「もっと良い病院」を目指して

患者さんのために
「もっと良い病院」を目指して
患者さんのために
「もっと良い病院」を目指して
私は医師になって以来、「For the patient(患者さんのために)」という思いを大事にしてきました。目の前の患者さんのために何ができるのか、何をなすべきか。患者さんと真摯に向き合う医師になりたいと思ってきました。しかし、これは医療者側の思いであり、その前に患者さんが私たちに何を求めているのかを理解する必要があります。適切な医療をおこなっても「患者さんの思い」にそえなかった場合、患者さんに「良い病院」とは評価していただけません。
「患者さんの思い」にそった医療サービスを提供することによって、一人でも多くの患者さんに相澤病院にかかって良かった、相澤病院を紹介してもらって良かったと思っていただける病院を目指していきます。
相澤病院 院長
田内 克典
私たちが大切にしていること
バリュー(価値観・行動規範)
私たちの病院は、医の本質としての救急医療と医の心としての全人的医療を病院医療の原点と考え、その実践に意を注いでいます。また、急性期医療を担う地域の中核病院として新しく良質な医療を行うために、機能的で活力のあるチーム医療を常に心がけ、地域の皆さんから信頼される病院づくりに取り組んでいます。今日のような変化の時代においては、とらわれのない柔軟な発想と積極的で前向きな行動が必要ですが、また同時に、何事も新鮮にとらえることのできる豊かな感受性と他を思いやる優しさも大切にしていきたいと考えています。病院を自己実現の場として、職員一人一人が生き生きと仕事を行い、皆でそのエネルギーを結集することにより、私たちの病院を夢と感動と輝きに満ちた病院にしていきます。
病院概要

名称 | 社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 |
創業日 | 1908(明治41)年 1月10日 |
病院開設日 | 1952(昭和27)年 1月16日 |
病院記念日 | 10月1日 |
理事長 最高経営責任者 | 相澤 孝夫 |
病院長 | 田内 克典 |
副院長 | 北澤 和夫(病院運営担当) 薄田 誠一(病院品質担当・外来診療部門担当) 新倉 則和(診療担当) 相澤 克之(医療安全担当) 菊池 二郎(診療情報担当) 小坂 晶巳(看護担当) 大塚 功(リハビリ担当) |
事務長 | 赤羽 茂康 |
病床数 | 460床 |
標榜科目 | 内科・呼吸器内科・循環器内科・消化器内科・脳神経内科・ 人工透析内科 ・腎臓内科 ・疼痛緩和内科・糖尿病内科・ 内視鏡内科・外科・気管食道外科・呼吸器外科・形成外科・ 歯科口腔外科・消化器外科・小児外科・心臓血管外科・ 整形外科・脳神経外科・乳腺外科・眼科・救急科・ 産婦人科・耳鼻いんこう科・腫瘍精神科・小児科・精神科・ 泌尿器科・病理診断科・放射線診断科・放射線治療科・ 皮膚科・麻酔科(小笠原 隆行)・リウマチ科・ リハビリテーション科・臨床検査科 |
休診日 | 土曜日/日曜日/祝日/年末年始 |

統計情報
相澤病院を退院した方の症例について、診療科・疾病・在院日数・年齢ごとに集計した「退院患者統計」と、DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいて集計した「病院情報」はこちらよりご確認ください。

臨床研究・治験
相澤病院での臨床研究は、国が定めた倫理指針などを遵守して実施しています。慈泉会臨床研究倫理審査委員会で研究の科学性・倫理性などの審査をおこない、院長の承認を受けて実施します。治験についても治験審査委員会を定期的に開催し、科学性・倫理性の面から審議をおこないます。

イベント・地域活動
地域に根ざし、地域とともに歩む病院として、地域の皆さんの健康づくりと疾病予防に役立つ健康講座の開催や、地域イベントへの参加やボランティア活動を通して地域の方々との交流を深めています。