腎臓内科のご紹介

ご本人やご家族と相談しながら、あなたにあった腎臓病の診療をおこないます。

ご本人やご家族と相談しながら、
あなたにあった腎臓病の診療を
おこないます。

ご本人やご家族と相談しながら、
あなたにあった腎臓病の診療を
おこないます。

腎臓病・透析センターは腎臓病外来と透析室で構成され、腎臓病の専門的治療をおこなっています。
さらに透析センターでは、透析には不可欠なバスキュラーアクセス*の手術や、インターベンション治療も積極的におこなっています。
*バスキュラーアクセスとは、血液透析を行うときに血液を人体から取り出したり、戻したりするための出入り口のことです。内シャントや人工血管移植、動脈表在化、透析用カテーテルなどがあります。

腎臓病・透析センター センター長
腎臓内科 統括医長
小口 智雅
最近の投稿

診療科概要

検尿異常や慢性腎臓病、急性腎障害やネフローゼ症候群の精査・治療から、腎代替療法の選択と透析導入・維持管理までを、一貫して同じスタッフでおこないます。

外来医師担当表
腎臓病・透析センター

主な対象疾患

  • 慢性腎臓病(慢性糸球体腎炎など)
  • ネフローゼ症候群
  • 急速進行性糸球体腎炎
  • 急性腎不全
  • 末期腎不全
  • 透析シャントトラブル

主な診療

  • 腎臓病の精査と薬物治療
  • 血液透析
  • 腹膜透析
  • 経皮的シャント拡張術
  • 内シャント設置術
  • 人工血管移植術

検査と処置

  • 腎生検
  • 血管超音波検査
  • 血漿交換
  • 免疫吸着
  • 持続血液浄化療法
  • 腹水濾過濃縮再静注法

医師紹介

小口 智雅
小口 智雅
腎臓病・透析センター センター長
腎臓内科 統括医長
小口 智雅
小口 智雅
腎臓病・透析センター センター長
腎臓内科 統括医長

日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本透析医学会指導医
日本腎臓学会認定指導医

戸田 滋
戸田 滋
腎臓病・透析センター
腎臓内科 医長
戸田 滋
戸田 滋
腎臓病・透析センター
腎臓内科 医長

日本透析医学会透析専門医
日本透析医学会指導医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本内科学会総合内科専門医

岩渕 良平
岩渕 良平
腎臓病・透析センター
腎臓内科 医師
岩渕 良平
岩渕 良平
腎臓病・透析センター
腎臓内科 医師

日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医

立花 翔介
立花 翔介
腎臓病・透析センター
腎臓内科 医師
立花 翔介
立花 翔介
腎臓病・透析センター
腎臓内科 医師

腎臓内科の特色

コンソール70台の透析室

大勢の透析患者の診療をしています。
救急医療や重症患者の集中治療に際しては、急性血液浄化療法を365日いつでも対応できる体制にしています。

人工血管移植を含むバスキュラーアクセス関連手術と
インターベンション治療

血液透析患者にとってバスキュラーアクセスは不可欠です。
トラブルの際は、入院期間が長くならないように、準緊急で対応します。保存期腎不全の方には透析導入前の設置を推奨しています。

腎生検

検尿異常や腎障害の精査としておこなわれる腎生検は貴重なものです。
腎生検の標本は、病理医と腎臓内科医が合同検討会をおこなって評価します。

主な施設と設備

腎臓病専門外来

慢性腎不全、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、急速進行性糸球体腎炎などの外来診療をしています。病状にあわせて病診連携をしています。

バスキュラーアクセス用の超音波装置

医師が自ら超音波装置を使ってバスキュラーアクセスの検査をします。

アフェレシス治療

病態に応じて、免疫吸着、血漿交換、白血球除去などアフェレシス*をおこないます。おもに脳神経内科や消化器内科から依頼があります。
*アフェレシスとは、病気の原因となる物質を濾過や吸着などにより、血液から取り除くためにおこなわれる治療のことです。免疫吸着、血漿交換、白血球除去、エンドトキシン吸着、LDL吸着などがあります。

実績

外来血液透析患者(年度末) 192名
外来透析29,975件
入院透析2,844件
出張透析(ICUなど)98件
腹膜透析患者(年度末)6名
新規血液透析導入患者33名

アフェレシス療法23名
内訳:
持続血液濾過透析11名(63日)
免疫吸着2名(12回)
顆粒球吸着4名(32回)
腹水濾過濃縮再静注6名(7回)

腎生検11名
内訳:
IgA腎症4例
半月体形成性糸球体腎炎1例
微小変化群(微小変化方型ネフローゼを含む)3例
分節性病変(巣状糸球体硬化症を含む)1例
間質性腎炎1例
急性尿細管障害1例

シャント関連手術172件(うち、人工血管移植術45件)
経皮的血管形成術320件
カフ型透析用カテーテル留置41件

新入院患者332名
腎外来新患237名
再診3,072名

外来血液透析患者(年度末)192名
外来透析 29,804件
入院透析 2,661件
出張透析(ICUなど)72件
腹膜透析患者(年度末)6名
新規血液透析導入患者 51名

そのほかの血液浄化療法 31名
内訳:
持続血液濾過透析 13名(79日)
血漿交換 1名(3回)
免疫吸着 5名(17回)
顆粒球吸着 6名(54回)
腹水濾過濃縮再静注 6名(20回)

シャント関連手術 181件(うち、人工血管移植術 54件)
経皮的血管形成術 337件
カフ型透析用カテーテル留置 47件

腎生検 16名
内訳:
IgA腎症 2例
半月体形成性糸球体腎炎 2例
膜性腎症 3例
微小変化群(微小変化方型ネフローゼを含む) 5例
分節性病変(巣状糸球体硬化症を含む) 1例
紫斑病性腎炎 1例
アミロイド腎 1例
管内増殖性糸球体腎炎 1例

新入院患者 438名
腎外来新患 303名
腎外来再診 3,086名

学術・研修

<論文>
白鳥勝子 血圧低下のため透析施行困難になった副腎機能不全を合併した透析患者2症例
長野県透析研究会誌 vol.42 no.1,2019

宮島誠 フットチャック運用の現状評価と今後
長野県透析研究会誌 vol.42 no.1,2019

<学会発表>
宮島誠 災害時における長野県透析医会としての役割
第9回 長野県臨床工学会総会 2019年4月21日 佐久市

谷村純 肉眼的血尿、紫斑、血便が順次出現し、血液透析を1ヶ月必要としたIgA血管炎
第66回 信州腎セミナー 2019年9月14日 松本市

信岡賢彦 小腸潰瘍を伴い腎生検で診断された原発性ALアミロイドーシスの1症例
第49回 日本腎臓病学会東部学術大会 2019年10月5日 東京

信岡賢彦 維持透析中の定期検査における軽微な心電図変化できづかれ、
冠動脈バイパス術施行に至った無症候性心筋虚血の1症例
第67回 長野県透析研究会学術集会 2019年11月17日 松本市

小口智雅 皮膚が菲薄化した吻合部瘤の切除
第18回 信州バスキュラーアクセス研究会 2019年12月1日 松本市

白鳥勝子 現存の内シャント吻合部を生かす工夫
第18回 信州バスキュラーアクセス研究会 2019年12月1日 松本市

施設認定

  • 日本腎臓学会 研修施設
  • 日本透析医学会専門医制度に基づく認定施設
診療実績
学術業績

受診のご案内

受診については下記のリンク先をご確認ください

受診のご案内はこちら

採用情報

腎臓内科では、以下の職種を募集しております。詳しくはリンク先よりご確認ください。

医師
看護職
救命救急士