呼吸器外科のご紹介
生活に配慮した外科治療を。少しでも長く、自分らしい生活を継続するための医療を共に考えたい。

生活に配慮した外科治療を。
少しでも長く、自分らしい生活を
継続するための医療を共に考えたい。
生活に配慮した外科治療を。
少しでも長く、自分らしい生活を
継続するための医療を共に考えたい。
呼吸器の疾患に対する治療は疾患によって多少の差はあるにせよ、呼吸機能を低下させることが多く、生活維持と疾患を治すことが相反する事もあります。そこで、いかに呼吸の働きを落とさないで、治癒ができ、生活が継続できるかを考えることが大切です。これに対するさまざまな手段を駆使して治療に当たります。手術・化学療法・放射線治療・緩和医療・リハビリなど、多分野との連携で、生活の質を考慮して対応しています。
がん集学治療センター センター長
呼吸器外科 統括医長
三島 修
診療科概要
肺・縦隔・胸壁の外科的疾患を取り扱います。肺悪性疾患(肺がんや肺転移など)や縦隔腫瘍に対する胸腔鏡下手術や区域切除(縮小手術)など、根治性と全身状態を考慮した術式の選択に努めています。

主な対象疾患
- 肺の悪性腫瘍
- 気胸
- 胸部外傷
主な診療
- 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術
- 胸腔鏡下肺切除術
- 肺縫縮術
検査と処置
- 呼吸器リハビリテーション
- がん患者リハビリテーション料
医師紹介
日本外科学会専門医・指導医
日本呼吸器外科学会専門医
日本消化器外科学会認定医
肺がんCT検診認定機構肺がんCT検診認定医
日本外科学会専門医・指導医
日本呼吸器外科学会専門医
肺がんCT検診認定医機構肺がんCT検診認定医
呼吸器外科の特色

胸腔鏡下手術の積極的な適応
肺がんに対する胸腔鏡下手術は、適応を選んで積極的におこなっており、肺がん手術の70%程度が現在、胸腔鏡下手術となっています。区域切除術も適応症例を選んでおこなっています。最も低侵襲な外科治療は胸腔鏡下区域切除や部分切除と考えますが、十分な治癒が望める状態で手術療法に望めることが必要で、そのためのドックや2次検診も受け付けています。

キャンサーボードによる症例検討と方針の共有化
呼吸器内科・呼吸器外科・化学療法科・放射線治療科(トモセラピー・陽子線治療)・緩和ケア科・放射線診断科(PET含む)、病理科など、呼吸器悪性疾患に関わる多くの専門科が週に一回会し、治療方針の検討や術後病理の検討をおこなっています。これを通して、多くの視点から方針を決定していくように心がけています。また、集学的な治療に対しても、さまざまな治療の組み合わせ・順番など、横の強いつながりで効率的な対応をしています。
主な施設と設備

小見出し
テキスト

小見出し
テキスト

小見出し
テキスト
施設認定
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設
- 呼吸器外科専門医合同委員会認定 信州大学外科学教室呼吸器外科部門関連施設