心臓病をご心配されている方へ
命と笑顔を守るために。
緊急手術にも対応する24時間の専門的な治療体制と、患者さん一人ひとりと多職種がチームで向き合う、心のこもった医療。
命を守るために。
緊急手術にも対応する
24時間の専門的な治療体制
命を守るために。
緊急手術にも対応する
24時間の専門的な治療体制
笑顔を守るために。
患者さん一人ひとりと
多職種がチームで向き合う
心のこもった医療
笑顔を守るために。
患者さん一人ひとりと
多職種がチームで向き合う
心のこもった医療
無症状のまま進行して、急に発症するものが多い心臓病。それゆえ心臓病は一刻を争うことも多く、大切な命を守るために、救急と循環器内科、心臓血管外科が連携して、24時間365日いつでも専門的な検査や緊急手術ができる体制を整えています。また術後、患者さんができる限り早く退院し、笑顔でご家族のもとに帰れるように、リハビリの早期介入をはじめ、多職種がチーム一丸となってサポートしていきます。
心臓病の主な疾患について
相澤病院では、さまざまな心臓病(循環器疾患)に対して治療をおこなっています。
心臓病に関する認定・指定
相澤病院は、救命救急センターの認可を受けた、心筋梗塞等の心血管疾患の専門的で高度な治療とリハビリを提供できる病院です。
-
救命救急センター
-
日本医療機能評価機構認定施設 (高度・専門機能:救急医療・災害時の医療 Ver.1.0)
-
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 ステントグラフト実施施設(胸部・腹部)
-
日本循環器学会 認定循環器専門医研修施設
-
3学会構成 心臓血管外科専門医認定機構 基幹施設
-
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施施設
-
日本成人心臓血管外科手術 データベース(JACVSD)施設
-
日本動脈硬化学会専門医制度における教育施設
-
全国循環器撮影研究会 被曝線量低減推進認定施設
心臓の検査について
心臓と血管を映し出す高度な検査装置で、より早く、より正確に診断をおこない、心臓病の早期治療をめざします。
320列CT
24時間体制にて稼働し、虚血性心疾患や大動脈瘤などのスクリーニング検査に有用です。このCTは、非常に高速に細かく撮影ができるため、患者さんにとっても負担が少なく冠動脈の3D検査が可能です。最新のAI技術を用いることで、従来より大幅に放射線被ばくを抑えることができます。
心臓カテーテル検査
狭心症・心筋梗塞・弁膜症などの心臓病の検査です。太さ1~2mmの細い管を手首や太ももの付け根やひじの血管を通して心臓まで挿入し、そこから造影剤を注入して冠動脈や心臓の中の画像を撮ります。心臓の血管の狭窄や詰まりを、また心臓の動きを知ることができるため、疾患の確定や治療方法の決定に必要な検査です。
超音波検査
心エコーと呼ばれる検査で、通常の心臓超音波検査に加え、胃カメラのようなブローブと呼ばれるものを使用する経食道超音波検査があります。また、血管エコーと呼ばれる血管超音波検査もあり、それぞれの特徴を活かして、心臓の検査をおこなっています。
-
心臓超音波検査(UCG)
-
経食道超音波検査(TEE)
-
血管超音波検査(頸部・下肢)
心臓病の治療について
24時間体制でカテーテル治療、緊急外科手術に対応。それぞれの患者さんにあった治療と療養の方針を、医師だけでなく多職種のスタッフで検討・決定しています。
症例検討会
カテーテル症例検討会と循環器内科症例検討会を週一回ずつ開催しており、各症例に付いて循環器内科医だけでなく、心臓血管外科医、病棟看護師、リハビリスタッフ、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士とも意見を交わしながら治療・療養の方針を決定しています。
集中ケア病棟
急性心筋梗塞等、全身管理を必要とする緊急性の高い患者さんに対し、24時間体制で対応しています。
循環器内科の治療
カテーテル治療(血管内治療)
血管内を通すカテーテルによって、心臓や冠動脈からおこなう治療です。ロータブレーターやステント、バルーン、血栓吸引などさまざまなデバイスや種類があり、病態等によって使い分けがなされています。
-
ロータブレーター
(高速回転式冠動脈アテレクトミー)
-
ステント
(経皮的冠動脈ステント留置術)
-
バルーン
(経皮的冠動脈形成術)
-
血栓吸引術
アブレーション治療
カテーテルを用いて、頻脈性不整脈の原因となる異常心筋組織に高周波電流を流し、焼灼(アブレーション)することで、頻脈性不整脈を根治する方法です。
ペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)の埋め込み
徐脈性不整脈に用いられるペースメーカー、心房細動や心室頻拍などの不整脈に用いる植え込み型除細動器(ICD)の埋め込みをおこなっています。
心臓血管外科の治療
冠動脈疾患の手術(狭心症、心筋梗塞)
カテーテル治療が困難な場合や、冠動脈の多枝に病変が認められた場合に行われる手術です。従来は人工心肺装置を用いて心停止下で手術を行っていましたが、現在では人工心肺装置を使用せず、心拍動下で手術を行う「低侵襲手術」が可能となりました。貧血を認めない症例では無輸血での手術も可能となり、心臓手術の中では比較的安全な手術の一つとなっています。
大動脈手術(大動脈瘤・解離性大動脈瘤・大動脈解離)
動脈瘤の手術は、従来の開胸、開腹による手術のほか、体への負担が少ない「ステントグラフト」を用いた血管内治療もおこなっています。どちらの手術方法でおこなうかは手術前の全身状態、動脈瘤の位置や形態によって判断します。開胸、開腹による手術では、緊急手術を除き、積極的に感染症などのリスクの少ない無輸血手術に取り組んでいます。また解離性大動脈瘤や動脈瘤破裂に対する緊急手術にも対応しています。
-
ステントグラフト(血管内治療)
-
開胸・開腹による動脈瘤手術
-
解離性大動脈瘤や動脈瘤破裂に対する緊急手術
心臓弁の手術(弁膜症)
弁膜症の手術は、病的な弁を切除し、人工弁に置換する「人工弁置換術」、自己弁を温存した「弁形成術」が行われます。人工弁置換術では、手術時の年齢を基準に「生体弁」または「機械弁」のいずれかを選択して手術をおこないます
また弁膜症の中で、特に「僧帽弁閉鎖不全症」に対しては、第一選択とされる「弁形成術」を積極的におこなっています。
弁膜症の手術では、一般的に人工心肺を用いた心停止下での手術がおこなわれます。また術前の自己血貯血などを積極的におこない、無輸血手術をめざして工夫をおこなっています。
下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する血行再建術
下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する血行再建術などの末梢血管にの手術や、下肢静脈瘤に対する治療などの血管疾患の治療もおこなっています。
治療後のサポート
手術後の多職種カンファレンス
医師をはじめ、看護師、薬剤師、栄養士、リハビリスタッフ、社会福祉士、臨床工学技士、退院支援室などのスタッフが集まり、手術後の患者さんの状況をふまえて、安心した日常生活に戻れるよう、その後の治療や療養の方針を話し合います。
退院支援
患者さんやご家族が安心して退院できるように、かかりつけの先生をはじめ、退院後の在宅療養に関わる関係者の皆様を交えた「退院前共同カンファレンス」を積極的におこなっています。
ペースメーカー外来
徐脈性不整脈に用いられるペースメーカーや、心房細動や心室頻拍などの不整脈に用いる植え込み型除細動器(ICD)の埋め込みをおこなった患者さんが、安全で快適に日常生活を送っていただけるように、外来で機器の管理と作動確認などをおこないます。