肺がんの治療について

肺がんの検査には、CTやPETなどの放射線画像検査のほか、気管支内視鏡検査や胸腔鏡検査など侵襲的な検査が必要となることがあります。これらの検査を総合的に判断し、個々に最も適応となる治療方針や次善策として考える治療方針などを検討します。

肺がんの主な治療は、手術療法・化学療法・放射線治療があります。手術療法は呼吸器外科が担当し、化学療法や放射線療法など手術以外の治療は、がん集学治療センターでおこなっています。化学療法は呼吸器内科医ががん化学療法の専門家として治療に当たります。放射線療法では、トモセラピーによる体幹部定位放射線療法(SRTB)の他、先進医療の陽子線治療、脳転移に対するガンマナイフ治療があり、肺がん治療における幅広い選択肢がそろっています。

患者さん一人ひとりの治療方針は、呼吸器内科、呼吸器外科、化学療法科、放射線診断科、放射線治療科、病理科、緩和ケア科など各分野の専門医が集まる「肺がんキャンサーボード」で検討し決定しています。各分野の専門家が違った視点から最適と考えられる治療方針などについて検討することで、診療科や一人の医師の意見に偏らない、病院としておすすめする治療やケアを提案しています。

呼吸器内科の治療

肺がんについて

がんと聞くと絶望的に感じる方が多いと思いますが、近年の治療研究の進歩はめざましいものがあり、薬物治療でがんが治る時代が、まもなく来るのではないかと言う権威ある専門家も増えています。

しかし、いくら治療の進歩があっても、一人ひとりの患者さんでがんの種類も進行度(悪化度)もさまざまです。まずは正しい病状の診断がないと、とても適正な治療にはなりません。

胸部の悪性腫瘍には肺がん、胸膜から発生する中皮腫、縦隔(左右の肺の間)に発生するさまざまな縦隔腫瘍などがあります。呼吸器内科で治療する大半は肺がんですが、肺がんも生検(がんの一部を採取する事)の病理診断(組織診断)がされる事で腺がん、扁平上皮がん、小細胞がんなどいろいろな種類に分類されます。また、進行度(がんの大きさ、リンパ節転移や遠隔転移の有無や程度)が分類されます(臨床病期、ステージ)。

それら組織診断と臨床病期により、国際的に最適の治療法(標準治療)が治療研究の進歩とともに改正されています。がん治療には手術、放射線治療、薬物治療がありますが、それぞれの臨床病期で、それらの中の一つ、あるいは、いくつかの組み合わせが選択され治療されます。

検査について

したがって、がん治療と言っても一人ひとりの患者さんでいろいろ異なるということです。私たちは一人ひとりの患者さんの最適の治療(治せる可能性があれば治せる治療、治せない場合は少しでも元気に苦痛が少なく長生きできる治療)を検討します。そのためには治療前に十分な検査が必要です。

がん組織を生検する為には多くの場合は気管支鏡検査をおこないます。がんの場所によっては胸腔鏡検査、エコーガイド下経皮生検などを選択する事もあります。また、気管支鏡では超音波気管支内視鏡(超音波気管支鏡ガイド下経気管支針生検、ガイドシース併用気管支腔内超音波)の併用なども行います。必要があれば、呼吸器外科医の協力のもと外科的肺生検(胸腔鏡下生検)を検討することもあります。

がんの進行度の精査には放射線画像検査が重要です。相澤病院ではCT、 MRI、PETなど高精度の放射線画像診断が可能です。以上の検査を必要十分におこなうことで最適な治療が検討できます。

治療について

がん治療は薬物治療、手術、放射線治療がありますが、呼吸器内科は薬物治療(抗がん剤治療)を主に担当します。

がんの最適治療は組織診断や臨床病期で分類され、国際的に臨床研究がされ標準治療(現状で最適と考えられる治療)が年々改正されています。各国で癌治療ガイドラインが作成され、私たちも基本的には最新のガイドラインに基づいて治療を決定し患者さんに説明しています。ただ、患者さんの年齢、元気さ、合併症などでも最適の治療法は異なる場合があります。

さらには、患者さんの事情や希望などで、推奨される治療を希望されない方もおられます。私たちは基本的には標準治療を推奨しますが、いくつかの治療選択肢のお示ししながら、患者さんと治療法を検討したいと思います。複数の推奨できる標準治療がある場合もあり、治療により投与方法や出やすい副作用が異なります。それらを患者さんにお示ししながら、患者さんが希望されるものを選択する場合もあります。いずれにしても、どのようながん治療にしても副作用対策は重要であり、私たちは十分慎重な診療に心がけています。

セカンドオピニオンについて

自分や家族が深刻な病気に対面した時、目の前の医師一人、診てもらっている一つの医療機関が絶対に間違いないと信じ込めるほうが不自然であると思います。今聞いた診断で良いのか?今受けている治療が正しいのか?誰しも不安になって当たり前ではないでしょうか。相澤病院から他の医療機関に、または、他の医療機関から相澤病院に専門的な意見を求めたい方には、そのお求めには応じるのが当然のこととして対応いたします。時には、患者さんやご家族の不安や疑問が大きいと思われる場合など、こちらからセカンドオピニオンをおすすめすることもあります。

主担当医

中西 正教
中西 正教
呼吸器内科 統括医長
中西 正教
中西 正教
呼吸器内科 統括医長

日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本呼吸器学会指導医
日本臨床腫瘍学会指導医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医

高田 宗武
高田 宗武
呼吸器内科 医長
高田 宗武
高田 宗武
呼吸器内科 医長

日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医

百瀬 匡
百瀬 匡
総合内科 医長
呼吸器内科 医長
がん集学治療センター 化学療法科 医師
百瀬 匡
百瀬 匡
総合内科 医長
呼吸器内科 医長
がん集学治療センター 化学療法科 医師

日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本リウマチ学会リウマチ専門医

成田 茜衣
成田 茜衣
呼吸器内科 医師
成田 茜衣
成田 茜衣
呼吸器内科 医師

日本内科学会認定内科医
日本医師会認定産業医

呼吸器内科

呼吸器外科の治療

肺がんに対する外科治療の基本は、がんの存在する肺葉の切除と縦隔肺門リンパ節の郭清術です。近年胸部CT健診や他疾患経過観察中の胸部CTにより早期の肺がんが発見される頻度が高くなり、これらの非浸潤肺がんや軽度の浸潤で収まっている肺がんに対しては、そのリンパ節転移が認められないことから、縮小手術の可能性があると考えられています。

このような症例には、肺葉切除術よりも切除肺の少ない縮小手術が提案できる様になっています。区域切除術や広範囲部分切除術といった縮小手術も症例を厳選して行うことが可能となっています。

このような手術に対するアプローチには開胸手術と胸腔鏡手術があります。開胸手術が肋間の筋肉を切開し、開胸器をかけて肋間を広げた状態で手術を行うのに対し、胸腔鏡下手術は患者様にとってはより侵襲の少ない術式と考えらます。

相澤病院では3か所の小切開(2cm程度)を置いた、完全鏡視下胸腔鏡下手術を行っています。当科では現在原発性肺がんに対する胸腔鏡下手術は約80%程度となっています。

縮小手術と胸腔鏡下手術の組み合わせは、最も低侵襲で呼吸機能を温存できる術式と考えられますが、最も大切なことは肺がんの根治性を損なわないことであることに変わりはありません。従って、がんの根治性を損なわないように、そしてより低侵襲であること、加えて今後の本人の生活を考えて術式の選択をおこなう必要があります。

手術の適応に関しては局所と全身状態のバランスが大切になります。画一的に年齢で判断することではなく、術前の呼吸機能や合併症など医学的な側面の他に、日常生活の制限の指標や、ご本人の生活の質、生活の中での優先順位など、考慮する内容は多岐にわたります。これらの事を考慮して手術適応、術式の選択を行っています。切除は可能であっても放射線治療や化学療法をおすすめする場合もあります。

このような多岐にわたる検討のうえで、術後の生活と治癒の可能性があると判断されたときに手術療法をおすすめしています。

このような多岐にわたる判断は、肺がんキャンサーボードにより協議をおこなっています。これは、肺がんに関わる多くの専門医が集まり、一人ひとりの患者さんの治療方針や術後病理について検討をおこない、多くの視点を通して治療方針を議論し決定する過程です。

また、手術療法と化学療法や放射線治療など、相澤病院で可能なさまざまな治療法を組み合わせ、より高い効果を狙う集学的治療をおこなっています。いかに呼吸の働きを落とさないで、治癒ができ、生活が継続できるかを考えて、患者さんにとってよりよい治療を提供できるよう心がけています。

呼吸器外科では肺がん以外にも、自然気胸や膿胸、縦隔腫瘍(胸腺腫など)、に対する治療も、根治性と低侵襲性を検討したうえで、外科的治療をおこなっています。

主担当医

三澤 賢治
三澤 賢治
呼吸器外科 統括医長
三澤 賢治
三澤 賢治
呼吸器外科 統括医長

日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医

三島 修
三島 修
がん集学治療センター センター長
呼吸器外科 医長
三島 修
三島 修
がん集学治療センター センター長
呼吸器外科 医長

日本外科学会専門医・指導医
日本呼吸器外科学会専門医
日本消化器外科学会認定医
肺がんCT検診認定機構肺がんCT検診認定医

呼吸器外科

がん集学治療センターの治療

手術療法以外のがんの治療やケアは、がん集学治療センターでおこないます。がん集学治療センターは、化学療法、放射線療法、緩和ケア、在宅での終末期を過ごしていただくための訪問診療など、がんに関する治療法やケアを一堂に集め、幅広い選択肢の中から一人ひとりにあった治療とケアを組み合わせる「集学的治療」をおこなっています。

がん集学治療センターの医師は、消化器・呼吸器・乳腺・泌尿器科領域などそれぞれの領域で行われているキャンサーボードに参加し、それぞれの患者様について検討を行った上で方針を決定し、がん集学治療センターでの治療が開始されます。

化学療法は、その内容の統一を図るため相澤病院で可能な化学療法のレジメンは登録性とし、その内容はがん集学治療センター内で議論したうえで承認する方針としています。またその実際に対しては、前日のカンファレンス、薬剤師による薬剤の準備、当日の複数の人による化学療法施行の可否チェック、リラックスして化学療法を受けられる環境の整備などの配慮をおこなっています。

放射線療法は、トモセラピー、陽子線治療、ガンマナイフ(脳)の設備を整え、それぞれの利点を発揮できる様に適法と運用を行っています。

陽子線治療は、周囲の臓器に影響を及ぼしにくい方法として、近年前立腺がんや小児固形がん、軟部悪性腫瘍などに保険適応となっていますが、そのほかにも「高度先進医療」の中で肺がんや肝臓がんなどへの適応も可能となっています。小児固形がん・軟部悪性腫瘍に関しては、長野県立こども病院や信州大学小児科・整形外科の先生方と、カンファレンスをおこなった上で、適応を検討しています。

緩和ケア科・腫瘍精神科により、さまざまながんによる症状や精神的な苦痛に寄り添えるよう、診療をおこなっています。

また、がん終末期状態で、通院が困難で自宅療養を希望された場合、最後までご自身の自宅に居たいという御希望が叶えられるように、がん終末期訪問診療もおこなっています。

相澤病院のがん統計についてもセンター内に専門部署を整え、相澤病院のがんの治療成績に対する検証もおこなっています。

患者さんが安心して通院していただけるよう、プライバシーに配慮して、受付から診察・治療までをセンター内で完結できるような施設にしています。

その他、施設内には、がん相談支援センターもあり、がんに関するさまざまな相談ができます。もしお悩みや困りごとがあれば、がん専門相談員がお話をうかがいサポートしますので、安心してご相談ください。

このように、様々な状況に対応し、患者様の生活に寄り添いながら、より質の高いがん治療を提供できる様、施設の充実とスタッフの充実を図っています。

がん集学治療センター

相澤病院の肺がんの治療実績(※検討中)

入院患者と年齢構成
0歳~10歳~20歳~30歳~40歳~50歳~60歳~70歳~80歳~90歳~
-----14597429-
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
がんの部位
部位割合
肺門部0.5%
上葉部45.3%
中葉部7.3%
下葉部40.1%
その他6.8%
がんのステージ分類
治療内容と平均在院日数
治療内容割合平均在院日数
検査、診断30.2%2.6日
手術治療34.4%10.2日
化学療法や放射線療法10.4%23.0日
手術治療 + 化学療法や放射線療法3.6%38.7日
その他の療法(緩和ケアなど)21.4%14.9日
手術件数
胸腔鏡手術の割合
退院状況
5年生存率

肺がんに関連する投稿

手術支援ロボット「ダヴィンチ」、肺がん手術への適用を開始

2024年03月28日|

相澤病院では、患者さんによりやさしい治療を目指すため、肺がんの胸腔鏡下手術にも「ダヴィンチ」の適用を開始しました。2022年10月より開始して以降、ダヴィンチでの手術件数は100例に到達しています。 ダヴィンチで行った手術(2024年2月末時点)

オンラインでのがん相談に対応しています

2023年05月10日|

遠方にお住まいの方や、体調不良で当院へお越しいただくことが難しい方も気軽にがん相談ができるよう、オンラインミーティングツール「Zoom」を使った「オンラインがん相談」を行っています。 詳しくはこちら。

3/13(月)~大腸がん啓発月間 ブルーライトアップします!

2023年03月13日|

3月は国際的な大腸がんの啓発月間です。相澤病院では「大腸がん検診の大切さを伝え、大腸がんの患者さんやサバイバーの皆さんを応援したい」という日本対がん協会の啓発活動に賛同し、正面玄関をブルーライトアップいたします。 病院にお越しの際は、ぜひご覧ください。

受診のご案内

受診については下記のリンク先をご確認ください

受診のご案内はこちら