専門研修先をお探しの方へ
相澤病院長 田内 克典
病院長より
専攻医の研修は卒後臨床研修と異なり、スペシャリストになるための最初の3年間に当たります。相澤病院は救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院として365日24時間、患者さんを受け入れており、多様なケアプランを提供しています。
相澤病院の専門研修プログラムには内科、外科、救急科があり、各プログラムとも経験豊かな指導医のもと、多くの症例を経験でき、専門医取得に十分な実績を残せます。また、場面ごと多職種によるチーム医療を実践しており、その一員として参加することにより、将来担うべきリーダーシップ、コミュニケーションスキル、ガバナンスも研修いただけます。さらに、1週間の連続休暇の取得など、医師の働き方改革を実践し、余裕を持った専門研修の実施をめざしています。
卒後臨床研修医の皆様には相澤病院の専門研修プログラムで修行していただき、真摯なスペシャリストをめざしていただきたいと思います。
専門医研修センター長 新倉 則和
専門医研修センター長より
私たちの病院は、医の本質としての救急医療と、医の心としての全人的医療を病院医療の原点と考えてその実践に取り組んでいます。また、急性期医療を担う地域の中核病院として地域医療連携の中心的役割を果たしています。
相澤病院の専門研修プログラムは内科、外科、救急科を基幹とし、経験豊かな指導医のもと、専門医取得に十分な、多くの症例を経験することができます。多くの現場で実践されている機能的で活力あるチーム医療のなかで、将来担うべきリーダーシップ、コミュニケーション力、マネジメント力も醸成されます。私たちは皆さんが「真のプロフェッショナル」になるために、全力でサポートします。
専門研修先をお探しの方へ
専門研修に進む皆さんへ
専門研修に進む皆さんへ
専門研修に進む皆さんへ
専攻医の研修は卒後臨床研修と異なり、スペシャリストになるための最初の3年間に当たります。相澤病院は救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院として365日24時間、患者さんを受け入れており、多様なケアプランを提供しています。
相澤病院の専門研修プログラムには内科、外科、救急科があり、各プログラムとも経験豊かな指導医のもと、多くの症例を経験でき、専門医取得に十分な実績を残せます。また、場面ごと多職種によるチーム医療を実践しており、その一員として参加することにより、将来担うべきリーダーシップ、コミュニケーションスキル、ガバナンスも研修いただけます。さらに、1週間の連続休暇の取得など、医師の働き方改革を実践し、余裕を持った専門研修の実施をめざしています。
卒後臨床研修医の皆様には相澤病院の専門研修プログラムで修行していただき、真摯なスペシャリストをめざしていただきたいと思います。
病院長
田内 克典
「真のプロフェッショナル」をめざす皆さんへ
「真のプロフェッショナル」
をめざす皆さんへ
「真のプロフェッショナル」
をめざす皆さんへ
私たちの病院は、医の本質としての救急医療と、医の心としての全人的医療を病院医療の原点と考えてその実践に取り組んでいます。また、急性期医療を担う地域の中核病院として地域医療連携の中心的役割を果たしています。
相澤病院の専門研修プログラムは内科、外科、救急科を基幹とし、経験豊かな指導医のもと、専門医取得に十分な、多くの症例を経験することができます。多くの現場で実践されている機能的で活力あるチーム医療のなかで、将来担うべきリーダーシップ、コミュニケーション力、マネジメント力も醸成されます。
私たちは皆さんが「真のプロフェッショナル」になるために、全力でサポートします。
専門医研修センター長
新倉 則和
専門研修プログラム
内科専門研修プログラム
プログラムの特徴
救命救急センターや各診療科での初期診療から担当していただきます。総合内科では、内科系救急患者の診療を研修する場となります。救急外来で指導医とともに診て、症例によっては総合内科病棟で引き続いて入院も担当します。
各専門科外来では紹介患者が中心ですが、初期診療を指導医とともに行い、その後の入院診療を担当します。入院患者や通院患者の診療に携わるには、「病気を診る」だけでなく「人としての患者を診る」ことが大切です。それには患者の生活や性格、家族や取り巻く社会的な背景なども把握しなければなりません。
医師と多職種のコメディカルスタッフが情報を共有し問題点の解決方法を検討するチーム医療が必須です。相澤病院では、定期的なカンファレンスと特別な問題が発生した時の対応手順が作られており、専攻医は担当医として学んでいきます。
プログラム連携施設
信州大学医学部附属病院、まつもと医療センター、松本市立病院、諏訪赤十字病院、安曇野赤十字病院、国立精神・神経医療研究センター病院
外科専門研修プログラム
プログラムの特徴
私たちの病院は、地域がん診療連携拠点病院としてがんに対する標準手術手技の習得、ならびに救命救急センター併設病院として救急疾患に対する管理・緊急手術手技の習得という、外科専攻医のトレーニングに最良の環境を構築しています。
加えて手術時の術前評価・術後管理・退院後の計画など患者さん一人一人の病状・状況に応じて多職種カンファレンスをおこなうとともに、毎朝の症例検討会、週1回のSurgical CPC、cancer board、合同外科週間術前検討会など関連科との検討も積極的におこなっています。
外科専門研修プログラムでは、消化管外科を中心に呼吸器外科・小児外科・乳腺甲状腺外科・心臓血管外科・(希望により化学療法科)をローテートすることにより、外科専攻医に必要な基礎を個人指導できる体制にあります。
プログラム連携施設
長野県立こども病院、松本市立病院
救急科専門研修プログラム
プログラムの特徴
「全疾患全年齢 真のER型救急」
心肺停止、重症外傷、小児の発熱、妊婦の腹痛、緑内障発作、マダニ咬傷。重症から軽症、マイナーエマージェンシーまで救急医が診療を担当する本来の北米型ER。一次救急から三次救急まで、あらゆる患者さんをすべて受け入れている地方の中核病院だからこそ、実現できる研修です。
全年齢全疾患への救急診療を学べる環境が、ここにはあります。
教育体制
自主性を重んじていますが、専攻医が単独で勤務することはなく、いつでも上級医に相談することができる体制です。日勤後には上級医、専攻医、初期研修医合同での診療の振り返りを行っており、疑問点を早期に解消できます。週に一度、1時間行っている勉強会はコストパフォーマンスにこだわっており、準備は楽だが得るものは多いと自負しています。2か月に1回の抄読会は、院外で会食しながら行っています。
ER以外での研修
ERでの研修だけでは習熟に時間がかかる分野のフォロー体制も整っています。
-
病棟研修
集中治療を要する病態や救急科ならではの疾患を経験できます。もちろん毎日上級医とのカンファレンスを行い、いつでも相談できる環境で病棟研修が可能です。
-
麻酔科研修
希望者は麻酔科で気道管理のトレーニングができます。
-
連携施設研修
当プログラムの特徴の1つが多様な連携施設。これらの連携施設で集中治療、重症疾患、小児救急などの重点的なトレーニングを積むことができます。
連携施設
八戸市民病院、前橋赤十字病院、帝京大学医学部附属病院、東京都立多摩総合医療センター、東京都立小児総合医療センター、聖マリアンナ医科大学病院、日本赤十字社医療センター、信州大学医学部附属病院、佐久総合病院佐久医療センター、長岡赤十字病院、聖隷三方原病院、神戸市立医療センター中央市民病院、北部地区医師会病院
病院・救急科の雰囲気
伝統的に救急医療に力を入れている病院です。他科含めてERに対する理解があるため、他科へのコンサルテーションのハードルが高いということは当院では見られません。また、当科は上級医も若手も仲がよく、相談も気兼ねなくできます。
研修スケジュール例
専攻医1年目 | 相澤ER | |
---|---|---|
専攻医2年目 | 相澤ER | 連携施設 |
専攻医3年目 | 相澤ER |
実績
- スタッフ:医師13人(内 専攻医5人)
- 専門資格等:救急科指導医3人、救急科専門医9人、集中治療専門医1人、整形外科専門医1人、クリニカル・トキシコロジスト1人、統括DMAT隊員3人
- 診療実績:救急搬送車台数6,708台、ER受診者数37,730人
責任者からのメッセージ
当院の救命救急センターは、北米型ERです。年間約31,000名のwalk-in患者さん、約6,700台の救急車を重症度に関係なく受け入れています。“ゆっくり座って勉強してから診療する”だけでなく、“バリバリと患者を診る”ことにかけて、当院はお勧めできます。ひたむきに患者さんに向き合い、救急医療を実践し、その成果を救急医学へと昇華してほしいと思います。
さらに、このような“地域に開かれた”病院であるからこそ、医療に対する“社会からの要請”を極めて敏感に感じ取ることができます。これを五感で感じてほしい。感じたならば、そこに必ず“問い”が生じます。その上で、医学は勿論、医学以外の勉強の大切さも痛感し、俯瞰的に考え、独善的にならず、本質を見抜く力を目指して欲しいと思います。私もまだまだです。しかし、できれば、その“問い”を相澤ERの仲間として一緒に解決していきたいと切に願います。
ぜひ見学にお越しください。お待ちしています。
救急科専門研修プログラム統括責任者
救命救急センター センター長
吉池 昭一