認知症の悩みを抱えるひとのためのコミュニティ。
新型コロナウイルス感染防止のため、現在は休止しております。
認知症かもしれないが、誰に相談していいのかわからない。
認知症と言われたが、支援を受けられなくて困っている。
認知症の家族がいるが、どう対応したらいいのかわからない。
など、悩みや疑問を抱える方々が、お互いの困り事について語り合えたり、医療スタッフから気軽にアドバイスを受けられる場所です。リラックスした中での出会いは、悩みを抱えるひとの助けになるかもしれません。
Aiカフェ「道しるべ」で、一緒にお話ししませんか?
当カフェには医師(脳神経内科)、看護師(専門看護師など)、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、薬剤師、栄養士、介護福祉士、ケアマネジャーなど、認知症関わる専門職が多数在籍しています。それぞれの専門に特化した相談にも対応しています。
【概要】
日時:毎月第2土曜日 10:00~12:00
会場の詳細はチラシをご覧ください。
参加費:お一人100円
定員:参加人数に限りがあるため、事前申込とさせていただきます。
開催スケジュール
新型コロナウイルス感染防止のため、現在は休止しております。
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
12月11日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)身体を動かして気持ちリフレッシュ 2)介護保険の利用について |
2022年 1月8日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)誤嚥を防いで美味しく食べよう 2)回想法 |
2月12日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)感染予防と食事 2)木の実を使ったものづくり |
3月12日(土) 10:00~12:00 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」 | 1)「手の持つ力」手で触れて心に癒しを 2)身体を動かして気持ちリフレッシュ |
Aiカフェ レポート(カテゴリ?)
専門・認定看護師インタビューVol.03脳卒中看護のことなら何でも対応します。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 櫻田 浩 2003年相澤病院入社。 脳神経外科、脳神経内科病棟勤務後、SCUに移動。その後、資格取得を目指し進学。 2013年 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師資格を取得。 現在は5B病棟に勤務。 目指した理由 脳神経外科病棟で長年働いているうちに、自分が経験論で仕事をし、スタッフ指導をしているような気がしました。根拠に基づいた看護、スタッフ指導をしたいと思い、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師を目指しました。 こんな仕事をしています 脳神経外科、脳神経内科病棟に主任として勤務しています。受け持ち業務をすることは少ないですが、スタッフ指導、患者・家族指導を積極的に行っています。 排尿ケアチームの責任者として、毎週月曜日に排尿ケアラウンド、カンファレンスを行っています。 教育面では脳卒中看護、脳の解剖、神経所見の見方など、研修会の講師をしています。 メッセージ 脳卒中を発症すると、運動麻痺や言語障害、高次脳機能障害といった後遺症を残す患者さんが多くいます。急性期では、重篤化回避に向けた介入を積極的に行っています。回復期では、その人らしく生きていけるように患者さんだけでなく家族指導も行っています。一緒に脳卒中看護をしましょう。 認定看護管理者とは 看護管理者として優れた資質を持ち、多様なヘルスケアニーズを持つ個人や家族、地域住民に対し、質の高い組織的看護サービスを提供することにより、保健医療福祉に貢献する者。
2023年看護師特定行為研修 修了式・入講式の開催報告
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて延期しておりました、特定行為研修修了式・入講式を9月11日に執り行いました。 修了式では2020年度生 4名、2021年度生 3名が、理事長の相澤より修了証書を授与されました。 理事長の相澤からは「特定行為研修を修了した皆さんがこれからどう活動していくかが、慈泉会相澤病院だけでなく、医療界にとって大事なことだと思う。日本の医療の働き手が減り、しかし医療の質は担保しなければならないという中で、皆さんが特定行為研修修了看護師として、これから活躍してくれることを期待している。」と修了生に言葉がありました。 修了生代表挨拶では、修了生代表者が「医学的側面と看護的側面の両方を学んでいるからこそ、チーム医療での中核を担うことができると確信している。何事にもまず挑戦し、自身の価値を見出し、その価値を磨けるよう研鑽に努め、患者によりよい医療を提供できるよう尽力していきたい。」と決意表明しました。 入講式では2023年度の入講生3名の紹介があり、院長の田内からは「特定行為研修を修了した看護師が活躍できる場をしっかり作り、有用に活用できる仕組みを作っていきたい。」と入講生に言葉がありました。 入講生代表者挨拶では、入講生代表者が「将来、地域で患者や利用者、またその家族が安心して暮らしていけるように、しっかりと知識と経験を身につけ、そして自信を持って『私に任せて』と言えるように頑張っていきたい。」と決意表明しました。 今後も、特定行為研修を切り口にして、治す医療、支える医療・予防医療などのあらゆる場面で適切に看護を提供し、安心してその人らしく暮らし続けることができる地域創りに貢献してまいります。 修了式・入講式の様子 修了証書の授与 入講生代表者の挨拶 相澤病院は「特定行為研修指定研修機関」として、2019年より看護師の特定行為研修を開始しました。特定行為21区分のうち、14区分の研修を実施しています。研修修了をめざす看護師には、当院独自の修学サポートシステムで研修のサポートにあたっています。 看護職のキャリアサポート
3B病棟スタッフコラム vol.10外来でよくきかれる妊娠中の症状とその対処方法【第4弾】
今回のコラムは、妊娠中の症状とその対処方法 第4弾です。 妊娠中は体重管理について気をつけてくださいね~と良く耳にすると思います。体重は後半になるほど増えてきやすく、なかなかコントロールは難しいです。初期のつわりが落ち着いて、体調が戻ってきたら、少しずつ体重が増えすぎないように注意していきましょう。もう一方で、やせすぎの妊婦さんも要注意です!!! 妊娠中ある程度体重が増えることも必要ですので、過度の食事制限などはやめましょう。 体重増加・食事管理・肥満 妊婦さんからは「妊娠中の食事でどんなことに気をつけたらよいか」「つわりの時や貧血の時の食事」「サプリメントのこと」「運動はどの程度したらいいか」という質問は多いです。体重の増え過ぎ(15-20kg以上増加という場合もあります)は、この後にある血圧の所にも載っているような影響がありますので、注意したいところですね。 体重を増やさないようにするには、野菜を多めに取ったり、1回の量を少なくして小分けに食べたりと工夫が必要ですよね。妊娠後半になるとさらに赤ちゃんも大きくなるため、体重コントロールが難しくなります。つわりが落ち着いたら、徐々に体調をみながら、食事を意識していきましょう。 ※食事については当院栄養士からの話もありますので、ぜひご参考ください。 妊娠期の体重管理について 血圧 妊娠中一番気をつけたい病気の一つである「妊娠高血圧症候群」を、妊婦さんには知っておいていただきたいです。妊娠後半から血圧が上昇することが特徴で、これにたんぱく尿、浮腫の症状も出てくると、さらに母体に負担がかかっているサインになります。高血圧になるだけではなく、様々な合併症を引き起こします。母体の子癇(しかん)発作(痙攣)、常位胎盤早期剥離、胎児の発育停止、胎児死亡等を引き起こす恐ろしい病気につながりかねないので、まずは血圧コントロールが必要となってきます。 血圧と体重は深い関係にあって、食事での塩分制限などで血圧をコントロールすることも必要ですが、体重を増やしすぎないことも血圧上昇を予防する重要なポイントです。 浮腫 妊娠後半になると浮腫みやすくなります。急に「朝起きたら瞼が腫れぼったい」など、いつもと違うむくみ方の場合は妊娠高血圧や妊娠糖尿病との関連もあるため、いつもと違う症状がある時は病院へご相談ください。尿の出にくい場合も注意が必要です。 前回のコラム記事 vol.08 外来でよくきかれる妊娠中の症状とその対処方法【第3弾】 \\ 相澤病院のお産について詳しくはこちら //
相澤病院「ふれあい祭り」開催のご案内
相澤病院の病院祭「ふれあい祭り」を4年ぶりに開催いたします。ぜひ、お気軽にご参加ください。 ※画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。
よくあるご質問
お問い合わせ・お申し込み
相澤病院「Ai(あい)カフェ 道しるべ」
Tel. 0263-33-8600(平日9:30~17:00)